Home

    データ・計測 

最終更新日: 2025年07月30日

4P分析とは?目的・やり方・具体例・3Cや4C分析との違い・テンプレートも紹介

プロフィール画像

CANVAS編集部

    #データ・計測

ツイート シェア
プロフィール画像

CANVAS編集部

    #データ・計測

ツイート シェア

この記事を読んでる方へ

ドコモマーケティングソリューション

NTTドコモのデータを活用した
様々なソリューションをご提供。
・広告配信関連サービス
・データ分析支援サービス
お気軽にお問い合わせください。

みなさん、こんにちは。

商品やサービスを世の中に広め、売上を伸ばすためには、感覚や勘に頼るのではなく、戦略的なマーケティングが不可欠です。そこで役立つのが「4P分析」と呼ばれるフレームワークです。

4P分析はの4つの視点からマーケティング戦略を整理する手法で、新規事業の立ち上げや既存サービスの改善、競合との違いを明確にする際など、さまざまな場面で活用されています。

この記事では、4P分析の基本的な考え方から、実際の活用方法、3C分析や4C分析との違い、さらにはすぐに使えるテンプレートまで詳しく解説します。マーケティング戦略を体系的に見直したい方、企画提案に説得力を持たせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

4P分析とは?

4P分析とは?

4P分析とは、マーケティング戦略を考えるうえで欠かせないフレームワークの一つで、「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(プロモーション)」の4つの要素に分けて、自社の商品やサービスをどのように市場に届けるかを整理する手法です。

1960年代にアメリカのマーケティング学者エドモンド・ジェローム・マッカーシーによって提唱され、「マーケティング・ミックス」という概念の中心的な枠組みとして、今日に至るまで多くの企業で活用されています。

ターゲットとする顧客に最適なアプローチを行うためには、商品そのものだけでなく、価格のつけ方、流通チャネル、広告・販促活動といった複数の視点を包括的に考えることが求められます。4P分析は、その戦略設計を体系的に行うための強力なツールといえるでしょう。

4つの「P」の意味

4P分析の各要素は、マーケティングにおける基本戦略を網羅しており、それぞれ次のような意味を持ちます。

  • Product(製品)
    顧客が価値を感じ、欲しいと思う商品やサービスをどう設計するかを指します。
    品質、機能、デザイン、ブランド、アフターサービスなどが含まれます。
  • Price(価格)
    製品やサービスに設定する価格戦略を意味します。
    競合との比較や、顧客の支払意欲、利益率などを踏まえて決定します。
    割引や支払い方法も含まれます。
  • Place(流通)
    顧客に製品やサービスを届ける手段・チャネルを指します。
    オンライン・オフラインの販売経路、物流体制、立地などが対象となります。
  • Promotion(プロモーション)
    顧客に商品・サービスを認知させ、購入意欲を高めるための活動です。
    広告、キャンペーン、SNS、PR、販売促進などが該当します。

マーケティングミックスとの関係

4P分析は「マーケティングミックス」の代表的な構成要素です。マーケティングミックスとは、顧客にとって魅力的な商品・サービスを提供し、企業の目標を達成するために組み合わせる施策のことを意味します。

4P分析はこのマーケティングミックスを構築するための枠組みであり、各要素が単独で機能するのではなく、相互に連携することで最大限の効果を発揮します。たとえば、高級志向の商品(Product)には高価格(Price)を設定し、限定的な販売ルート(Place)とブランディングを重視した広告(Promotion)を組み合わせるといったように、全体のバランスが重要です。

つまり、4P分析はマーケティング活動の土台であり、戦略を「具体的な施策」に落とし込む際の指針として機能しています。

4P分析の目的と活用シーン

4P分析の目的と活用シーン

4P分析は、単なる理論ではなく、実際のビジネス現場で多くの企業に活用されている実践的なフレームワークです。製品やサービスの設計段階はもちろん、プロモーションの見直し、価格戦略の再構築、市場投入時の意思決定など、幅広い場面で活用されています。

なぜ4P分析が重要なのか?

4P分析が重要とされる最大の理由は、顧客に価値を届けるための戦略を、論理的かつ体系的に整理できる点にあります。個別の施策が優れていても、それぞれがバラバラでは市場で成功を収めるのは困難です。たとえば、魅力的な商品を開発しても、それに合った価格設定や流通、プロモーションが伴っていなければ、顧客には届きません。

4P分析を活用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • ターゲットに合わせた最適なマーケティング戦略を設計できる
  • 社内の施策を一貫性のある形で整理・共有できる
  • 他社との差別化ポイントを明確にできる
  • 市場投入前に施策の整合性を確認できる

特に新商品や新規事業の立ち上げ時には、商品開発・価格戦略・販路・広告展開などを同時並行で検討する必要があるため、4P分析は非常に重要です。

よく使われるビジネスシーン

4P分析は業種・業態を問わず、以下のようなビジネスシーンで頻繁に用いられています。

1. 新商品の企画・開発時

新たな商品やサービスを開発する際、誰に・何を・どうやって届けるかを明確にするために4P分析が活用されます。商品特性と価格帯、販路、プロモーション戦略を統合的に考えることで、事業の成功確度が高まります。

2. 既存サービスの見直しや改善時

売上が伸び悩んでいるサービスに対して、「価格が高すぎるのでは?」「プロモーションが伝わっていないのでは?」といった仮説を検証するために、4P分析を使って全体戦略を見直すことができます。

3. 競合分析・市場分析の際

競合企業がどのような4P戦略を取っているのかを分析することで、自社の強み・弱みを把握できます。また、ブルーオーシャンの発見にも役立ちます。

4. マーケティング提案・プレゼン資料の作成時

4Pの観点から戦略を整理することで、社内外への企画説明や提案資料が説得力を持つものになります。

このように、4P分析はマーケティング部門だけでなく、企画、営業、経営戦略などあらゆる部門で役立つ汎用性の高い手法です。

4P分析のやり方・手順

4P分析のやり方・手順

4P分析は、単に4つの視点で情報を並べるだけでは不十分です。それぞれの要素を自社の強みや市場の特性、顧客ニーズと照らし合わせながら、戦略として一貫性を持たせることが重要です。

ここでは、実際に4P分析を行う際のステップを順を追って解説します。

STEP1:自社の商品やサービスを定義する

最初のステップは、「どのような商品・サービスを提供するのか」を明確にすることです。単なる製品仕様だけでなく、顧客にとっての価値やベネフィットまで掘り下げて考える必要があります。

検討項目の例

  • 商品の特徴・機能・品質
  • デザイン・パッケージ・サイズ
  • ブランド・保証・アフターサポート
  • 競合商品との違い

ここでの目的は、「なぜ顧客がこの商品を選ぶのか」という価値提案(バリュープロポジション)を明確にすることです。

STEP2:価格戦略を検討する

次に検討するのは「価格」です。価格は企業の収益に直結する要素であると同時に、顧客の購入判断にも大きな影響を与えます。競合との比較やターゲット層の支払意欲を踏まえ、適正な価格帯を設定します。

検討項目の例

  • 市場価格・競合価格との比較
  • コストと利益率のバランス
  • 価格帯の見せ方
  • キャンペーン価格・割引戦略

重要なのは、価格が製品価値と整合していることです。高価格帯にするならば、それに見合うプレミアム感や付加価値の訴求が必要になってきます。

STEP3:販売チャネルを決定する

3つ目は、「どのような経路で顧客に商品を届けるか」を決める販売チャネルです。オンラインかオフラインか、直販か代理店かなど、顧客にとってアクセスしやすい場所である必要があります。

検討項目の例

  • 自社ECサイト、モール(Amazon・楽天など)
  • 実店舗、展示会、イベント出店
  • 販売代理店、商社、卸売り
  • サプライチェーンの整備・配送体制

また、商品ジャンルによっては販売チャネルそのものがブランド価値や顧客体験を左右する要素です。

STEP4:プロモーション施策を設計する

最後は「顧客にどう伝え、どう買いたいと思わせるか」を考えるプロモーション戦略です。広告だけでなく、SNSやコンテンツマーケティング、販売促進、広報などを組み合わせて総合的に設計します。

検討項目の例

  • 広告(デジタル広告、テレビCM、新聞)
  • SNSやオウンドメディアの活用
  • キャンペーン・割引・クーポン配布
  • PR・口コミ・インフルエンサー施策
  • メールやLINEを使ったCRM施策

ターゲットがどこにいて、何に興味を持ち、どうすれば動くかを理解したうえで、チャネルごとに最適なコミュニケーションを設計することが重要となります。

4P分析を成功させるポイント

4P分析はフレームワークとしてシンプルですが、成功させるにはいくつかの重要なポイントがあります。

  • 4つの要素をバラバラに考えず、一貫性を持たせる
    例:高価格戦略の商品には、高級感あるデザインや販路、ブランディング施策を連動させる
  • 顧客視点と市場視点を忘れない
    自社都合ではなく、常に「顧客はどう感じるか?」という視点で検討する
  • 外部環境の変化にも柔軟に対応する
    社会動向やテクノロジーの変化、競合の動きなどを踏まえ、定期的に見直すことが大切

4Pは一度決めたら終わりではなく、市場の動きとともにアップデートし続けるべき戦略設計の指針です。

4P分析の具体例

4P分析の具体例

4P分析の効果を最大限に引き出すには、理論だけでなく実際の事業に当てはめて考えることが重要です。ここでは、BtoC(消費者向け)の飲料メーカーと、BtoB(法人向け)のSaaS企業を例に、4P分析がどのように使われているのかを具体的に紹介します。

BtoC(飲料メーカー)の4P分析事例

企業:大手清涼飲料ブランド

  • Product(製品)
    炭酸入りのビタミンドリンク。
    若年層向けに開発された低糖・低カロリー設計。
    パッケージはカラフルかつスタイリッシュにデザインされている。
    期間限定フレーバーなども展開。
  • Price(価格)
    1本150円前後と、やや高価格帯に設定。
    健康志向・スタイル意識の高い消費者にプレミアム感を訴求。
  • Place(流通)
    コンビニ、ドラッグストア、駅売店、自動販売機、ECサイトなど幅広く展開。
    特に新商品は都市部のコンビニを中心に先行販売。
  • Promotion(プロモーション)
    SNS広告、YouTube動画、若手タレントを起用したテレビCMを中心に展開。
    Xでのプレゼントキャンペーンやインフルエンサーとのタイアップも実施。

この事例では、「若年層のライフスタイルに合った製品設計」と「話題性あるプロモーション展開」がポイントとなっており、各Pがターゲットに一貫して向けられています。

BtoB(SaaS企業)の4P分析事例

企業:中小企業向けクラウド勤怠管理ツール

  • Product(製品)
    PC・スマホから出退勤を記録できるクラウドサービス。
    打刻ミス自動補正、シフト管理、休暇申請などの機能が充実。
    中小企業でも導入しやすいUI設計。
  • Price(価格)
    従業員数に応じた月額課金モデル。
    10人まで無料、11人以上は1人あたり月500円。
    初期費用ゼロ、年契約で割引プランあり。
  • Place(流通)
    自社Webサイトとパートナー企業(IT代理店)経由で提供。
    比較サイト・レビューサイトにも掲載。
    無料トライアルはオンライン完結。
  • Promotion(プロモーション)
    SEO記事やホワイトペーパー、メルマガ配信によるリード獲得。
    セミナー開催、導入事例の公開などインバウンド中心の施策を展開。

この事例では、無料プランとトライアルで導入ハードルを下げる「Price」と、顧客教育・課題解決型の情報提供を重視した「Promotion」が特徴的です。

3C分析や4C分析との違いと使い分け

3C分析や4C分析との違いと使い分け

マーケティング戦略を設計するうえで、4P分析は非常に有用なフレームワークですが、それ単体では見落としてしまう視点も存在します。そこで併用されることが多いのが「3C分析」や「4C分析」といった他の代表的なフレームワークです。

このパートでは、4P分析とそれらの違いや役割、どのように組み合わせて使えば効果的かを解説します。戦略の抜け漏れを防ぎ、より説得力のある施策立案を行うためにも、違いと連携のポイントを理解しておきましょう。

3C分析との違いと連携

3C分析とは、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点からビジネス環境を分析するフレームワークです。

  • 目的の違い
    3C分析は「外部環境の把握と自社の立ち位置の理解」に使われることが多い
    4P分析は「具体的なマーケティング施策の設計」に使われることが多い
  • 連携方法
    たとえば、3C分析によって「ターゲット顧客のニーズ」や「競合との差別化要素」が明確になれば、それを4Pに落とし込んで施策を具体化する、という流れが理想です。

▼3C分析の解説記事はこちら

4C分析との違いと視点の変化

4C分析は、4P分析の「企業視点」に対して、顧客視点に重きを置いたマーケティングフレームワークです。

4P分析4C分析
Product(製品)Customer Value(顧客にとっての価値)
Price(価格)Cost(顧客が支払うコスト)
Place(流通)Convenience(購入の利便性)
Promotion(販促)Communication(双方向の関係構築)
  • 視点の違い
    4Pは「自社が何をどう売るか」という企業側の発信視点
    4Cは「顧客が何を求め、どう受け取るか」という受信視点
  • 使い分けのポイント
    近年のマーケティングでは、顧客理解がますます重視されており、4Cの視点を持ち込むことで、よりユーザーに寄り添った戦略設計が可能になります。4Pで設計した施策が本当に顧客の心を動かすかをチェックする際に、4Cは有効な補助フレームとなります。

▼4C分析の解説記事はこちら

各分析フレームワークの役割と組み合わせ方

それぞれのフレームワークには役割があり、単体で使うのではなく、目的やフェーズに応じて組み合わせることで、戦略に一貫性と説得力が生まれます。

  • 3C分析: 市場や競合、自社の状況を把握するための環境分析(前提条件の整理)
  • 4P分析: 製品・価格・流通・プロモーションなど、戦略を構成する具体的な施策の設計
  • 4C分析: 顧客視点で戦略の有効性をチェックし、修正・最適化するフィードバックツール

たとえば、以下のような順番で使うと効果的です。

  • 3C分析で戦略立案の土台を構築
  • 4P分析でマーケティング施策を設計
  • 4C分析で顧客視点から施策をチェック・改善

このように組み合わせて使うことで、「自社視点・市場視点・顧客視点」の3軸をカバーした、より立体的で効果的なマーケティング戦略が構築できます。

4P分析のテンプレート

4P分析を実務で活用するうえでは、誰でも使いやすく、関係者と共有しやすいテンプレートを用意することが重要です。ExcelやPowerPointなどの汎用的なツールを使えば、マーケティング担当者だけでなく、営業・商品開発・経営層ともスムーズに情報を共有できます。

Excel・PowerPointで使えるテンプレート例

テンプレートの形式は、目的や相手に応じて使い分けるのが理想です。以下に、代表的な2つのフォーマット例を紹介します。

4P分析のテンプレートはこちら

Excelテンプレート例(社内共有・記録用に便利)

要素内容を記入する欄
Product製品の特徴、設計、差別化ポイントなど
Price価格帯、価格戦略、割引施策など
Place販売チャネル、物流体制、店舗戦略など
Promotion広告手法、販促計画、SNS戦略など

Excelシート形式で整理すれば、複数の商品や事業ごとに比較・更新がしやすく、プロジェクト管理にも活用できます。

PowerPointテンプレート例(プレゼン資料や報告書向け)

PowerPointでは、ビジュアルを重視した4象限の図表(4Pチャート)や、1スライドに要素をまとめたサマリー資料が効果的です。

4P分析のテンプレートはこちら

テンプレート活用のコツと注意点

テンプレートは便利な反面、「形式だけを埋めて満足する」ような使い方では効果が発揮されません。以下のポイントを押さえて、実践的に活用しましょう。

活用のコツ

  • ターゲット顧客を明確にしてから記入する
    4Pの設計は、誰に届けるかが定まっていないと意味を持ちません。まずはペルソナやターゲット市場を特定しましょう。
  • 各Pの間に一貫性があるかを確認する
    例:高価格(Price)なのに、安価な印象のパッケージ(Product)では矛盾が生じます。
  • 関係者と定期的に見直し・更新する
    市場や競合の変化に応じて、柔軟に修正を加える姿勢が重要です。

注意点

  • 形式にとらわれすぎないこと
    テンプレートはあくまで整理のための道具であり、実情に合わない項目はカスタマイズして構いません。
  • 顧客視点を忘れない
    4Pは企業側の視点になりがちなので、分析後には4C視点でのチェックも行いましょう。

4P分析を活用する際の注意点・よくある失敗例

4P分析を活用する際の注意点・よくある失敗例

4P分析は非常に有用なフレームワークですが、使い方を誤ると戦略の質を下げてしまうリスクもあります。実際のビジネス現場では、「とりあえず4Pを埋めたけど成果に結びつかない」というケースも少なくありません。

環境変化への対応を忘れない

マーケティング戦略は、一度立てたら終わりではありません。市場環境・競合状況・顧客ニーズは常に変化するため、4P分析も定期的な見直しと更新が必要です。

よくある失敗例

  • 昨年の分析結果をもとにした施策をそのまま継続し、ニーズとズレた商品を出してしまう
  • 新たな競合の参入に気づかず、価格戦略や販路を見直さないまま売上が低下

対策

  • 半年〜1年ごとに4Pの見直しを実施する
  • 競合調査・顧客アンケート・市場トレンドのモニタリングを習慣化する

4P分析は静的なものではなく、環境に応じて柔軟に書き換える“動的な戦略ツール”として活用してみてください。

自社視点に偏りすぎない

4P分析は企業側の視点から施策を整理する枠組みであるため、顧客ニーズや体験が軽視されるリスクがあります。特に以下のような失敗はありがちです。

よくある失敗例

  • 「自社の強み」を押し出しすぎて、顧客が本当に求める価値からズレてしまう
  • 販路(Place)やプロモーション(Promotion)が、ターゲットの生活導線や情報接点と合っていない

対策

  • ペルソナ設定やカスタマージャーニーの作成を先に行う
  • 4P分析を行った後に、4C分析で「顧客視点のズレ」を確認する

特に現代では、顧客の購買行動が複雑化・多様化しているため、4Pで設計した施策が本当に「刺さる」のかをチェックするための視点切り替えが不可欠です。

まとめ

4P分析は、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)という4つの要素から、マーケティング戦略を体系的に設計できるフレームワークです。

また、3C分析や4C分析といった他のフレームワークと組み合わせることで、より網羅的で実効性の高い戦略が立てられます。ただし、環境の変化や顧客ニーズの多様化を踏まえ、一度作った4P分析を定期的に見直すこと、そして“顧客視点”を忘れないことが重要です。

マーケティングの土台を固めたい方、戦略に説得力を持たせたい方にとって、4P分析は非常に強力な武器となります。テンプレートや具体例も活用しながら、ぜひ実務に落とし込んでみてください。

この記事を読んでる方へ

ドコモマーケティングソリューション

NTTドコモのデータを活用した
様々なソリューションをご提供。
・広告配信関連サービス
・データ分析支援サービス
お気軽にお問い合わせください。

おすすめ記事