Home

    連載・コラム 

    ゼットモ 

最終更新日: 2025年09月02日

Z世代に聞く!AI利用のリアル|ゼットモ

プロフィール画像

ゼットモ

    #連載・コラム

    #ゼットモ

ツイート シェア
プロフィール画像

ゼットモ

    #連載・コラム

    #ゼットモ

ツイート シェア

この記事を読んでる方へ

▼SNS×広告 Z世代意識調査レポート

・メディアごとの広告価値観
・「好きな広告」「煩わしい広告」
・Z世代が嫌だったエピソード
・特別コラム
広告担当者必見の内容です。

みなさんこんにちは!Z世代研究プロジェクト『ゼットモ』です。

最近、世代問わず・公私問わずかなり活発にAIが使われていますよね。
Z世代ではchatGPTのことを「チャッピー君」と呼んで友達のように接している様子もSNSの投稿等から伺えます。

今回はそんなZ世代のAIの利用に関して調査をしてみました!
AIを具体的に「どんな場面で」「どのように」使っているのかを探るべく、インタビューした内容をご紹介しておりますので、
ぜひ最後までご覧ください!

Z世代 / 上世代の使い方の傾向は?

みなさんは「Z世代=AIに強い」というイメージをお持ちでしょうか。
デジタルネイティブなZ世代ならば、思いもよらぬ方法でAIを使いこなしているのではないか…。
そんな印象を抱いている方もいるかもしれません。

今回は実際のAI使用画面とともに、Z世代のAIの使い方を紹介します!

Z世代と上世代を対象に普段のAIの使い方についてアンケート調査を行ったところ、両世代ともに「相談」「文章作成」「要約」「検索」などが主流であり大きな乖離は見られませんでした。

Z世代の使い方をより詳しく見てみると、相談の中でも恋愛相談を、予約や検索では学校の勉強や年上の人との接し方など、若い世代ならではのトピックに関心を持っている様子が見受けられました。

さらにインタビューで話を聞いていくと、Z世代は実際に思いもよらぬ使い方をしている実態が見えてきました!

その中でも今回は「秘書」「待ち合わせ」「夢分析」の3例をご紹介します。

Z世代にAIの使い方をインタビュー

Z世代のニーズ特有の使い方を調査するために、社会人Z世代3名にAIの使い方についてインタビューをしてみました。

インタビューにて明らかになった「どんな場面でどのようにAIを使っているか」「AIを使って何をメリットと感じるか」をご紹介します!

秘書のように予定を調整してもらう

「休日は家事や買い物などやりたいことが多いので、前日に起床から就寝までのスケジュールを組んでもらう」というAさん。

AIにスケジュールを組んでもらうと、イレギュラーな事態(寝坊、洗濯物が思ったより多かった など)が起こっても、条件を更新すればすぐに修正してくれる点がお気に入りのようでした。

スケジュールを組んでもらう際に注意しているポイントは、各タスクにかかる時間や目的地までの所要時間、行きたい店舗の営業時間などの細かい条件を最初に入れておくことだそうです。

Aさんは日常の調べ物にもAIをよく使っているそうで、体が痛むときに原因を探ってもらったり、食材の鮮度を画像で見てもらったりしているとのことでした。

日常的に頭に浮かぶ気になることを、画面の切り替えなしに聞くことができる点もAIの便利さの一因かもしれません。

待ち合わせにちょうどいい場所を提案してもらう

Bさんは友人との待ち合わせ場所の調整にAIを使っていました。「友人と集まる時に所要時間が同じくらいになる地点を提案してもらいます」と話してくれました。

特にメリットを感じるのは3人以上の集合のときだそうです。
「3人以上の集合となると移動時間が公平になる場所を探すのが難しいが、AIを使うと現在地を入力するだけで候補を出してくれるので簡単」と語りました。

さらに「いつも同じ場所で集合するのに飽きたときに、他の集合場所を提案してもらうことで趣向を変えることができる」というような新たな使い方の話でも盛り上がりました。

このケースのように「あちらを立てればこちらが立たず」という状況に陥りやすい問題に対して即座に答えを出してくれるAIは、人間関係をスムーズに進めるのにも役立っているようです。

夢分析をしてもらい自己理解を深める

Cさんは自分が見た夢の記録をAIに渡して分析してもらっていました。「見た夢の内容を起きてすぐメモして、その情報をAIに投げます。見た夢の内容をもとに、自分が潜在的にどんな欲求・感情を抱いているのかを言語化して、分類してくれるのが助かります」と語りました。

夢占いのサイトはインターネット上にいくつも存在するものの、「AIに分析してもらうと、自分のためだけの分析が出てくるので納得感が高い」との実感があるようです。

AIは漠然とした内容を客観的な視点から言語化してくれるので、自己理解の助けになっているようです。

AIへの相談はインターネット上のサイトとは異なり、会話形式で解答が得られることも安心感の一助となっているのかもしれません。

まとめ

今回の記事では、Z世代のAI利用実態を深掘りしました。アンケート調査では、Z世代と上世代のAI利用に大きな乖離は見られないものの、効率的に行動するために活用したり、対話型AIという特性を最大限に活かして抽象的な疑問を解決する術として使っていることが分かりました。

そしてAIを使うことで感じる便利さの先には、

  • 臨機応変な対応で日常生活が快適になる
  • 「あちらを立てればこちらが立たず」な問題に困らない
  • 万人向けではなく、自分のための答えをくれて安心感を得る

など、様々な心理的メリットがあることが明らかになりました。

ゼットモではAIの利用にとどまらず、Z世代の行動や意識についても研究しています。
Z世代のインサイトを捉えたプロモーション設計の際には、我々ゼットモにお声がけいただけますと幸いです!

次回もお楽しみに!

ゼットモでは、公式XにてZ世代に流行しているトレンドやプロモーション事例を発信しています。
是非フォローしてチェックしてみてください!

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

この記事を読んでる方へ

▼SNS×広告 Z世代意識調査レポート

・メディアごとの広告価値観
・「好きな広告」「煩わしい広告」
・Z世代が嫌だったエピソード
・特別コラム
広告担当者必見の内容です。

おすすめ記事