Home

    Google広告 

最終更新日: 2025年08月04日

【Google検索|AI Max】AI 最大化設定とは?詳しい機能と設定方法を徹底解説

プロフィール画像

小川 夏子

    #Google広告

ツイート シェア
プロフィール画像

小川 夏子

    #Google広告

ツイート シェア

この記事を読んでる方へ

【ドコモデータ×Google広告】

リスティングからYouTubeまで
D2C RのGoogle広告運用では
・認定資格を持った専門担当者
・フルファネルでの効果計測
・自社内製クリエイティブ制作
他社には"できない"ご提案をいたします。

こんにちは。D2C Rメディア部の小川です。

Google検索キャンペーンにおいて、2025年6月頃から一部のアカウントでβ版として「AI最大化」(AI Maxとも呼ばれます)の提供が始まりました。
検索キャンペーンで インテントマッチとは別軸でクエリを拡張できる仕組みとして注目されています。
本記事では、概要から設定方法、既存手法との違い、レポーティング、注意点まで詳しくご紹介します。

AI最大化とは?

AI最大化とは、検索キャンペーンで使用可能な、新しい自動化機能設定です。
Google AIを活用し、キャンペーン目的に合わせてリーチを更に最適化していく機能となります。

AI最大化の項目を詳しく解説

ここからは、AI最大化設定配下の各項目について説明していきます。
まず、AI最大化設定配下の項目は以下の通りになっています。

AI最大化(AI Max)で使用できる項目
項目名 小項目 階層 概要
アセットの最適化
テキストの
カスタマイズ
キャンペーン ウェブサイト・LP
・広告・入稿アセットを
基に自動生成されたTDを作成
最終ページURL キャンペーン 関連性が高いURLに
トラフィックを誘導
ブランド
ブランドの登録 キャンペーン
広告
グループ
指定ブランド関連の
検索クエリ
のみに広告を表示
ブランドの除外 キャンペーン 指定ブランド関連の
検索クエリには
広告を表示しない
検索語句とのマッチング 広告
グループ
インテントマッチや
AI技術を使い、
登録KWを拡張して
検索語句を発見
関心対象地域 広告
グループ
特定地域に関心を持つ
ユーザーに広告を表示
URL(含有) 広告
グループ
指定したURL・カスタムラベル
・ルールで遷移先を制御

 

AI最大化は、配下の機能を目的に応じて有効化・無効化していく機能となります。
以下の項目では、各階層別の設定項目を説明していきます。

AI最大化をONにしよう

まず、キャンペーン階層で、「AI Max でキャンペーンを最適化する」をONにします。
これにより、AI最大化設定配下のあらゆる項目が使用できるようになります。

まず、キャンペーン階層で、「AI Max でキャンペーンを最適化する」をONにします。
これにより、AI最大化設定配下のあらゆる項目が使用できるようになります。

以降の項目では、AI最大化設定配下の各項目について説明いたします。

キャンペーン階層で設定可能な項目➀アセットの最適化

「アセットの最適化」設定は、設定している広告・LPを使用し、配信ユーザーにカスタマイズされた広告を作成します。
「アセットの最適化」をONにすることで、当該項目配下の次の2点の項目がデフォルトでONになり、用途に合わせて使用可否を選ぶことができます。

「アセットの最適化」設定は、設定している広告・LPを使用し、配信ユーザーにカスタマイズされた広告を作成します。
「アセットの最適化」をONにすることで、当該項目配下の次の2点の項目がデフォルトでONになり、用途に合わせて使用可否を選ぶことができます。

 

「アセットの最適化」配下設定(1)テキストのカスタマイズ

設定している広告・LPを使用し、配信ユーザーにカスタマイズされた広告見出し・説明文を作成します。

▼レポーティング
生成された広告見出し・説明文は、アセットレポートで確認ができます。
「テキストのカスタマイズ」で生成された広告見出し・説明文については、表示項目の「ソース」の列にて、「自動作成」と表示されます。

▼自動生成されたアセットを個別に削除する方法
レポートより個々のアセットを確認のうえ、削除したいアセットがあった場合は次の方法で削除が可能です。

1.「キャンペーン」 をクリック。
2.「アセット」プルダウンをクリック。
3.「アセット」をクリック。
4.削除するアセットの横にあるチェックボックスをオンにして、「削除」をクリック。
5.表示されるメッセージを確認し、「確認」をクリック。

※参考:自動生成アセットについて
https://support.google.com/google-ads/answer/11259373

「アセットの最適化」配下設定(2)最終ページURL

“パフォーマンスの向上が見込まれる場合、ウェブサイト上の関連性が最も高いURLを最終ページURLとして広告配信します。
これにより、ユーザーの興味により近い遷移先を媒体側で選定して配信を実現することができます。
※当該機能をONにするとレスポンシブ検索広告アセットの固定が外れてしまう為注意。
※当該機能をONにするためには、「テキストのカスタマイズ」をONにする必要がある。(「アセットの最適化」のうち、「最終URL」のみの使用は不可。)

▼URLを除外する方法
最終 URL 拡張で配信したくないURLがある場合、次の方法で除外が可能です。
1.キャンペーンメニュー内の設定に移動。
2.更新する検索キャンペーンをクリック。
3.AI Maxセクションのうち、「最終 URL の拡張」配下の「URL 除外を追加」をクリック。
4.除外する URL をリストし、「追加」をクリックのうえ、「適用」をクリック。
5.「AI Max」セクションで「保存」をクリック。

※参考:検索における最終ページ URL の拡張について(ベータ版)
https://support.google.com/google-ads/answer/16230205

キャンペーン階層で設定可能な項目②ブランド

広告を表示するブランドを指定できる「ブランドの登録」、
特定のブランドに広告を表示しないようにする「ブランドの除外」があります。
これにより、広告表示の対象をブランド単位で絞り込むことができます。

広告を表示するブランドを指定できる「ブランドの登録」、
特定のブランドに広告を表示しないようにする「ブランドの除外」があります。
これにより、広告表示の対象をブランド単位で絞り込むことができます。

※参考:検索と P-MAX のブランド設定について
https://support.google.com/google-ads/answer/13721847

広告グループ階層で設定可能な項目➀検索語句とのマッチング

インテント マッチとキーワードレス テクノロジーを使用して、より関連性が高く、パフォーマンスに優れた検索語句に広告表示が可能な機能です。
これにより、他の方法では見つけられない検索語句を見つけることができます。

インテント マッチとキーワードレス テクノロジーを使用して、より関連性が高く、パフォーマンスに優れた検索語句に広告表示が可能な機能です。
これにより、他の方法では見つけられない検索語句を見つけることができます。

前提、「検索語句とのマッチング」をONにしても、広告グループに登録しているキーワードを基にした広告は表示されます。
そのうえで、キーワード、クリエイティブ、URLから学習し、より関連性の高い検索に対して広告を表示していくのが「検索語句とのマッチング」です。
前項目で説明したブランド機能なども組み合わせつつ、Google AIの力でリーチを広げていくことが可能です。

レポーティング

検索語句レポートにて、表示項目のうち「ソース」配下で「AI Max」と表示される検索語句については、「検索語句とのマッチング」経由で広告表示された検索語句となります。
これにより、「検索語句とのマッチング」経由で広告表示した検索語句のパフォーマンスを確認し、必要に応じてそれらの検索語句を除外キーワードとして登録していくことも可能です。

検索語句レポートにて、表示項目のうち「ソース」配下で「AI Max」と表示される検索語句については、「検索語句とのマッチング」経由で広告表示された検索語句となります。

オークションの考え方

インテントマッチ・P-MAXと「検索語句とのマッチング」の検索語句の優先順位付けは同じとなります。
検索語句が「検索語句とのマッチング」と P-MAX の両方に一致すると、インテント マッチ・ P-MAX ・検索語句とのマッチングの中で広告ランクが最も高い方が優先されて広告表示がなされます。

参考:AI Max for Search キャンペーンで、次のレベルのパフォーマンスを実現
https://blog.google/products/ads-commerce/google-ai-max-for-search-campaigns/#introduction

広告グループ階層で設定可能な項目②ブランドの登録

キャンペーン階層も「ブランドの登録」が可能ですが、広告グループ階層でも設定が可能です。
※「ブランドの除外」についてはキャンペーン階層でしか設定が出来ない為注意。

キャンペーン階層も「ブランドの登録」が可能ですが、広告グループ階層でも設定が可能です。
※「ブランドの除外」についてはキャンペーン階層でしか設定が出来ない為注意。

広告グループ階層で設定可能な項目③関心対象地域

特定の地域を検索しているユーザー、または特定の地域に関心を示しているユーザーにリーチすることができます。
キャンペーン階層で設定する地域ターゲティングの設定が相違している場合、地域ターゲティングで設定した地域にいるユーザー且つ、「関心対象地域」で設定した地域を検索しているまたは関心を示しているユーザーにリーチされます。

特定の地域を検索しているユーザー、または特定の地域に関心を示しているユーザーにリーチすることができます。
キャンペーン階層で設定する地域ターゲティングの設定が相違している場合、地域ターゲティングで設定した地域にいるユーザー且つ、「関心対象地域」で設定した地域を検索しているまたは関心を示しているユーザーにリーチされます。

※参考:広告の対象地域を設定する
https://support.google.com/google-ads/answer/1722043

注意点

最後に、AI最大化を活用する際の注意点を以下に記載します。

一部のアカウントで未適用である

AI最大化はβ版の機能であるため、一部のアカウントではオプトインされていないため、使用できない場合があります。
この点については、今後のアップデート情報を確認し、対応していく必要があります。

意図しない広告表示がなされる可能性がある

「アセットの最適化」の配下項目をONにすることで、以下のように広告配信がなされる可能性があります。

AI最大化設定をオフにすると、配下の項目はすべてオフになる

AI 最大化設定をオフにすると、キャンペーン内で利用されていたすべての機能が無効になります。
これにより、これまでAI最大化設定配下になかったブランド設定なども一時的に解除されてしまうため注意が必要です。
※アカウントによって、ブランド設定がAI最大化設定配下にない場合もあるため、アカウントの状況を適宜ご確認ください。

最後に

いかがでしたでしょうか。
AI最大化設定を活用し、Google検索キャンペーンの成果を最大化するヒントになれば幸いです!
ぜひテスト導入し、Google AIを基にした拡張の可能性を検証いただければと思います。

この記事を読んでる方へ

【ドコモデータ×Google広告】

リスティングからYouTubeまで
D2C RのGoogle広告運用では
・認定資格を持った専門担当者
・フルファネルでの効果計測
・自社内製クリエイティブ制作
他社には"できない"ご提案をいたします。

おすすめ記事