完全一致とは?基本から特徴・キーワード選定方法まで全て解説

こんにちは。D2C Rメディア部の北元です。
完全一致は、リスティング広告を配信する際にほぼ必ず配信を行う項目であり
だからこそ、完全一致を使いこなすことが広告運用の成功へと繋がります。
本記事では、そんな完全一致の基本や特徴について解説しております。
後半では、運用の助けになるような内容も記載しておりますので
ぜひご一読くださいませ。
目次
完全一致とは
完全一致とは、リスティング広告のマッチタイプの1つであり
設定したキーワードと同じキーワードをユーザーが検索した際に、広告が表示されるマッチタイプです。
他のマッチタイプと比べて、完全一致は基本的に設定したキーワード以外には配信されない仕様になってます。
マッチタイプとは
リスティング広告では、設定したキーワードが
ユーザーが検索した語句に対して、どれくらい一致しているかによって
広告を配信するかどうかを設定することができます。
完全に一致している検索語句だけに配信をするのか、似ているキーワードにも配信をするのかなど
検索語句への一致度合いを設定することにより、広告を配信する範囲を調整できる設定がマッチタイプです。
マッチタイプの種類
マッチタイプは現在3種類ございまして
本記事で紹介している完全一致の他に、フレーズ一致、部分一致があります。
それぞれのマッチタイプに関する詳しい解説は、こちらの記事をぜひご覧ください。
キーワードのマッチタイプとは?種類と優先度や考え方をまとめて解説
マッチタイプの記号
実際に管理画面上でキーワードのマッチタイプを設定する際は
キーワードに特定の記号を付ける必要があります。
現在記号の設定が必要なマッチタイプは、完全一致とフレーズ一致の2つとなっていて
それぞれ記号は下記表の通りです。
マッチタイプ | 記号 | 表記例 |
完全一致 | [ ] | [完全一致] |
フレーズ一致 | ” “ | “フレーズ一致” |
完全一致での広告表示のされ方
実際に完全一致で設定したキーワードがどのような時に配信されるか解説いたします。
広告表示例
完全一致は、設定したキーワードと検索語句が完全に一致した場合に広告が表示されます。
また、語順の入れ違いがあっても広告が表示されます。
設定キーワード | [D2C R 広告代理店] |
広告が表示される例 | D2C R 広告代理店 広告代理店 D2C R |
広告が表示されない例 | D2C R 広告代理店 場所 |
表記ゆれでも広告は表示される
表記ゆれとは、「バイオリン」と「ヴァイオリン」など、同じ意味で異なる表記のキーワードのことです。
完全一致では、表記ゆれの場合でも広告が表示されます。
完全一致のメリット・デメリット
完全一致は基本的に、設定したキーワード以外に広告が表示されないため
コントロールがしやすく、デメリットが無いように思われます。
しかし、そんな完全一致にもメリットだけではなく、デメリットも存在します。
ここでは、完全一致のメリットとデメリットについて解説していきます。
完全一致のメリット
まずは、完全一致のメリットから解説いたします。
メリット①:顕在層に確実に訴求ができる
完全一致は設定したキーワード以外には広告が表示されないため
意図していないユーザーへ配信する可能性がかなり低くなっています。
そのため、運用者が想定しているユーザーに確実に配信をすることが可能です。
さらに、意図していないユーザーに配信されないことは
無駄クリックの抑制にもつながるため、低予算で配信しやすいというメリットもあります。
メリット②:コンバージョンを積み上げやすい
完全一致は、他マッチタイプより意図したキーワードに配信ができるため
狙い通りのコンバージョンを発生させやすい特徴があります。
例えば、取引先として広告代理店を探しているユーザーを狙って、「D2CR 広告運用」というキーワードを設定するとします。
コンバージョンは、株式会社D2C Rへの問い合わせ送信です。
その際に、
完全一致で登録した場合は、広告運用としてのD2CRを探しているユーザーのみに広告が配信されますが
部分一致で登録した場合は、例えば「D2CR 就職」など、D2CRへの就職を考えている人ユーザーへ配信される可能性もあります。
前者の場合は、ユーザーのニーズと合致しているため広告をクリックされる可能性が高く、|
コンバージョンする可能性も高いでしょう。
しかし後者の場合は、ユーザーのニーズにマッチしていないため、
たとえクリックされてもコンバージョンする可能性は低い可能性があります。
このように、完全一致を使用することにより狙い通りのコンバージョンを発生させやすくなっています。
メリット③:CPCが抑制しやすい
繰り返しになりますが、完全一致は狙ったキーワード以外には配信されないため
親和性が高いユーザーに配信されやすくなっています。
そのため、広告のマッチ率が高まり、広告スコアが高まるため
入札単価が低くても広告の配信が可能になります。
そのため、他マッチタイプより、CPCが抑制しやすく
結果として、CPAも抑制しやすい特徴があります。
また、広告スコアについての詳しい解説は、こちらの記事をぜひご覧ください。
なぜ“スコア”という指標が重要なのか―ユーザー×広告主×媒体のメリット最大化に向けて
完全一致のデメリット
次に、完全一致のデメリットを解説いたします。
デメリット:拡張性が低い
完全一致の、設定したキーワード以外には広告が配信されないという特徴は
類似したキーワードに配信されないということでもあります。
そのため、キーワードの設定をする際に、取りこぼしキーワードがあれば
コンバージョンするユーザーへの機会損失が生じる可能性があります。
完全一致としてキーワードを追加する際は、設定できていないキーワードが無いか注意しましょう。
完全一致キーワードの選定方法
最後に、皆さんが実際にリスティング広告の運用者として完全一致を使用する際に役立つ
完全一致キーワードの選定方法を記載いたしましたので、運用の参考になれば幸いです。
ブランド名・商材名
広告主の会社名や、広告を配信する商品の名前など
配信する内容に直結するキーワード(指名キーワード)は、リスティング広告を配信する際はほぼ必ず設定いたします。
理由は、顕在層の中でも自社を求めている可能性が高い、分かりやすいユーザー層だからです。
基本的な項目ですが、忘れずに登録するようにいたしましょう。
指名キーワードに広告を配信する必要はあるのか?
ここまで読んでくださった方の中には
「商品を求めて検索しているユーザーに広告を表示する必要はあるのか?」
「検索結果の上位にサイトが表示される可能性が高いのに、無駄な広告費ではないか?」
など、指名キーワードへの広告配信に疑問を持った方もいるでしょう。
しかし、指名キーワードへの広告配信は
競合他社の広告が、自社の会社名などに広告配信している場合や
自社より有名な同名他社が存在する場合の対策になります。
自社の顧客を逃すリスクを抑えられるため、指名キーワードへも広告配信を行うことをおススメいたします。
検索語句からの昇格
リスティング広告を配信すると、意図していない効果良好な検索語句が存在する可能性があります。
そういった効果良好クエリを見つけた際は、完全一致キーワードとして登録しましょう。
完全一致での予算消化率が少しでも多くなるように、地道に登録していくことが
リスティング広告の運用のポイントです。
まとめ
本記事で説明した完全一致のポイントを以下にまとめました。
完全一致とは?
完全一致とは、リスティング広告のマッチタイプの1つであり、
設定したキーワードと同じキーワードをユーザーが検索した際に、広告が表示されるマッチタイプです。
他のマッチタイプと比べて、完全一致は設定したキーワード以外には配信されない仕様になってます。
>> 他のマッチタイプとの違いはこちら
完全一致のメリットとは?
①顕在層に確実に訴求ができる
②コンバージョンを積み上げやすい
③CPCが抑制しやすい
>> 完全一致キーワードの選定方法はこちら
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、リスティング広告の完全一致についてご紹介いたしました。
リスティング広告では、完全一致キーワードを使いこなすことが
運用を成功させるポイントの1つとなってます。
完全一致の特徴を理解して、広告効果最大化を達成しましょう!
▼リスティングで参考になる記事はこちら
【初心者必読】リスティング広告とは?特徴や仕組み・費用・出稿方法・運用のポイントを解説
Googleリスティング広告とは?メリットや運用方法を解説
Yahoo!リスティング広告とは?Googleとの違いを解説
【やさしく解説】広告表示オプションとは?概要~設定方法までを解説