SWOT分析とは?目的・やり方をわかりやすく解説|事例やテンプレート付きで紹介

みなさん、こんにちは。
ビジネス環境が複雑化する現代では、自社の強みや弱みを正しく把握し、外部環境の変化に柔軟に対応する戦略づくりが求められています。その中で注目されているのが、「SWOT分析(スウォット分析)」というフレームワークです。
今回は、SWOT分析の基本的な意味や4つの構成要素、実施手順から具体的な活用事例、テンプレートまでをわかりやすく解説します。社内のマーケティング戦略だけでなく、新規事業の立案や個人のキャリア設計にも応用できる実践的なフレームワークです。
経営戦略やマーケティングの基礎を見直したい方はもちろん、すぐに使えるテンプレートをお探しの方にもおすすめの内容です。ぜひ最後までご覧ください。
目次
SWOT分析とは?
SWOT分析とは、自社の強み・弱みと、外部環境における機会・脅威を整理・分析するフレームワークです。「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の頭文字を取ってSWOTと呼ばれています。
このフレームワークは、マーケティング戦略の立案や経営判断、新規事業の企画などにおいて、自社の現状を俯瞰的に把握するために活用されており、大企業から中小企業、個人のキャリア設計まで幅広い場面で使用されています。
自社を取り巻く「内部要因」と「外部要因」を分けて客観的に捉えることで、競争優位性を築くための具体的な戦略が導き出せるのがSWOT分析の魅力です。
SWOTの4要素
SWOT分析では、以下の4つの要素に基づいて情報を整理します。
要素 | 意味 | 分類 |
---|---|---|
Strength | 強み 競合に勝る自社の優位性 | 内部環境 |
Weakness | 弱み 競合に劣る自社の課題や欠点 | 内部環境 |
Opportunity | 機会 市場や社会の変化による好機 | 外部環境 |
Threat | 脅威 外部からのリスクや障壁 | 外部環境 |
たとえば「強み」には自社独自の技術力やブランド力、「機会」には業界トレンドや新たな市場の拡大などが該当します。一方で「弱み」は人材不足や認知度の低さ、「脅威」には価格競争の激化や法改正などが挙げられます。
内部環境と外部環境に分けて分析する理由
SWOT分析では、要素を「内部環境(Strength・Weakness)」と「外部環境(Opportunity・Threat)」に分けて分析するのが基本です。これは、コントロールできる要因とできない要因を切り分けることで、戦略の優先順位や具体的な対策を明確にするためです。
- 内部環境(自社でコントロール可能)
製品の品質、技術力、人材、ブランドなど - 外部環境(自社でコントロール困難)
市場の動向、競合の動き、法制度、社会の変化など
この分類によって、「強みを活かして機会を取りにいく」といった戦略的な思考が可能になります。また、脅威や弱みが重なる領域においては、リスク回避や改善策の優先順位を見極めることも容易になります。
なぜSWOT分析が必要なのか?
現代のビジネス環境では、競争の激化や市場の変化が加速度的に進んでいます。こうした状況下で成果を出すには、自社の立ち位置を冷静に分析し、最適な戦略を練ることが不可欠です。SWOT分析はそのための第一歩となります。
SWOT分析を行うことで、以下のようなメリットが得られます。
- 戦略の方向性が明確になる
どこにリソースを集中すべきか判断しやすくなる。 - チーム内での認識共有が進む
客観的な分析を通して、組織内の共通理解が深まる。 - 弱点の改善やリスク対策が立てやすくなる
先回りした対応策を講じることが可能。
単なる情報整理ではなく、実行可能な戦略を導くための基盤となるのがSWOT分析です。
SWOT分析のやり方・手順
SWOT分析は、単に要素を並べるだけでは効果を発揮しません。正しいステップに沿って実施することで、分析結果を具体的な戦略に落とし込み、実行可能なアクションへとつなげることが重要です。
ここでは、SWOT分析を実施するための基本的な4つのステップを解説します。はじめて分析に取り組む方でも迷わないよう、順を追ってわかりやすくご紹介します。
ステップ1:目的と対象(分析する事業や組織)を明確にする
SWOT分析のスタートは、「なにを分析するのか」「なぜ分析するのか」を明確にすることから始まります。
- 分析対象の例:自社全体、新規事業、特定のサービスやプロジェクト、個人のキャリアなど
- 目的の例:マーケティング戦略の立案、経営課題の把握、新規市場進出、事業改善など
対象や目的が曖昧なままだと、抽象的な情報ばかりが集まり、実用的な分析につながりません。分析のゴールを定めることが、SWOTの精度を高めるために最も重要なステップです。
ステップ2:内部環境(強み・弱み)を整理する
次に、自社の内部環境=自らの組織や事業の中にある要因を洗い出します。
この段階では、主観だけでなく、データや事実、現場の声なども参考にしながら客観的に評価することが重要です。
- Strength(強み)例:ブランド認知、技術力、リピーター率、社員のスキル、独自の販売チャネル
- Weakness(弱み)例:人材不足、コスト高、IT化の遅れ、競合との価格差、顧客満足度の低さ
ブレインストーミングや社内インタビューなどを活用すると、多角的な視点から分析が行うことができるようになります。
ステップ3:外部環境(機会・脅威)を把握する
内部環境に続いて、自社を取り巻く外部環境を分析します。
自社ではコントロールできないが、戦略に大きな影響を及ぼす市場や社会の変化、競合動向、制度改正などを把握することがポイントです。
- Opportunity(機会)例:業界の成長、顧客ニーズの変化、新技術の登場、海外市場の拡大
- Threat(脅威)例:価格競争の激化、新規参入の増加、経済不況、法規制の強化、流行の変化
このステップでは、PEST分析や3C分析などの他フレームワークと組み合わせると、より網羅的な情報収集が可能になります。
ステップ4:クロスSWOTで戦略に落とし込む
4つの要素を洗い出したら、次はそれらを組み合わせて戦略を導き出す「クロスSWOT分析(マトリクス分析)」を行います。これは強みと機会を掛け合わせて攻めの戦略を立てたり、弱みと脅威の組み合わせからリスク対策を考えたりするプロセスです。
組み合わせ | 意味 |
---|---|
強み × 機会 | チャンスを活かすための積極的な成長戦略(攻め) |
強み × 脅威 | 強みを活用して外部リスクに対応する戦略(守り) |
弱み × 機会 | 弱点を克服してチャンスを逃さないための改善戦略 |
弱み × 脅威 | リスクを最小化するための撤退・再構築戦略(防衛) |
このマトリクスに基づいて優先順位をつけ、アクションプランに落とし込むことで、SWOT分析が「戦略ツール」として機能します。
SWOT分析の具体例・事例
SWOT分析は理論だけでなく、実際のビジネスや個人の意思決定にも広く活用されています。
ここでは、マーケティング施策、業種別の企業戦略、個人のキャリア設計など、さまざまな場面での具体的なSWOT分析事例を紹介します。
実践的な使い方を知ることで、自分の課題にどう応用できるかが明確になり、分析の価値をより実感できるようになります。
マーケティング施策への活用例(新商品企画・広告戦略など)
たとえば、新商品の企画においてSWOT分析を活用すると、市場における自社の立ち位置を踏まえた戦略立案が可能になります。
健康志向のプロテイン飲料を開発する企業の場合
要素 | 内容 |
---|---|
Strength | 自社独自の栄養設計技術と製造ラインを保有している |
Weakness | 広告予算が限られており、知名度が低い |
Opportunity | 健康・美容志向の高まりでプロテイン市場が拡大している |
Threat | 大手飲料メーカーが類似商品を続々と発売している |
この分析から、
- 強み×機会 → 技術力を活かし、高品質訴求でニッチ市場を狙う戦略
- 弱み×脅威 → SNSやインフルエンサー活用で低予算広告戦略を立てる
といった具体的施策が導き出せます。
小売業・スタートアップなど業種別の活用事例
SWOT分析は業種を問わず使える汎用的なフレームワークですが、業界ごとの特徴を踏まえて実施することで、より実践的な戦略設計が可能になります。
小売業(アパレル店)
要素 | 内容 |
---|---|
Strength | 立地が駅前でアクセスが良い 店舗スタッフの接客力が高い |
Weakness | EC対応が遅れている 在庫管理に課題 |
Opportunity | インバウンド客の回復傾向 オムニチャネル化のニーズ増加 |
Threat | Z世代の購買がECに集中 家賃の上昇 |
対応策:接客力×訪日客ニーズを活かした体験型プロモーションの強化、EC対応の強化
スタートアップ(SaaS事業)
要素 | 内容 |
---|---|
Strength | 開発スピードが早く、柔軟な組織体制 |
Weakness | 組織体制が未整備 人材リソースが限られている |
Opportunity | DX推進に伴うニーズ増加 競合の旧態依然とした製品 |
Threat | 法改正による仕様変更対応 資金調達の難易度増加 |
対応策:スピード感を活かし、ニッチ領域で先行優位を狙う
このように、様々な業種業態であってもSWOT分析を行うことで戦略を考えやすくなります。
個人のキャリア分析や就職活動でのSWOT分析
SWOT分析は企業向けだけでなく、就職活動や転職活動、キャリア設計にも活用できる自己分析ツールとしても活用することができます。
■就職活動中の大学生(文系・マーケ志望)
要素 | 内容 |
---|---|
Strength | プレゼン力に自信あり マーケゼミで実務経験あり |
Weakness | 数値分析が苦手 インターン経験が少ない |
Opportunity | マーケティング人材の採用ニーズが高い SNS運用スキルが評価されやすい |
Threat | 人気業界のため倍率が高く、実績がないと不利 |
対応策:強み×機会でSNS戦略提案型の志望動機を作成や苦手分野の補足として資格取得
このように、自分自身の強みや課題、周囲の環境を言語化し、自己PRや志望動機に活かすこともできます。
SWOT分析のテンプレートと書き方のコツ
SWOT分析を実施する際には、構造化されたテンプレートを使って整理することで、情報の抜け漏れを防ぎ、戦略設計の精度を高めることができます。
特に初めてSWOT分析に取り組む方や、チームで実施する場合には、フォーマットの工夫と書き方のポイントを押さえることが重要です。
おすすめのフォーマット
SWOT分析では、4つの要素をマトリクス(2×2の表形式)で整理するテンプレートが最も一般的です。
縦軸に「内部環境/外部環境」、横軸に「プラス要素(強み・機会)/マイナス要素(弱み・脅威)」を配置することで、全体像がひと目で把握できます。
基本のSWOTマトリクステンプレート
プラス要素(ポジティブ) | マイナス要素(ネガティブ) | |
---|---|---|
内部環境 | Strength(強み) | Weakness(弱み) |
外部環境 | Opportunity(機会) | Threat(脅威) |
\ Excelのテンプレートはこちら /
書き方のポイントと注意点
SWOT分析を効果的に行うためには、単に思いついたことを書くだけでは不十分です。以下のような書き方のポイントと注意点を意識することで、精度の高い分析が実現します。
書き方のポイント
- 具体的かつ簡潔に書く
「コストが高い」ではなく「主要原材料費が競合比で15%高い」など、事実ベースで書く。 - 数値や実績、データを活用する
主観的な印象ではなく、根拠ある情報をベースにする。
注意点
- 主観に偏らないよう、客観性を保つ
必ず複数人の視点を取り入れ、偏りを避ける。 - チームでの議論を重視する
ブレインストーミングやワークショップ形式で実施すると、多角的な視点が得られる。 - 情報の重複や曖昧な記述を避ける
「強み」と「機会」の混同などを防ぐため、定義を明確に。
分析後のアクションプランの立て方
SWOT分析は「現状把握」だけで終わらせてしまっては意味がありません。最も重要なのは、分析結果をもとに実行可能なアクションプランに落とし込むプロセスです。
以下のような手順で戦略に変換していくことが推奨されます。
クロスSWOTによる戦略立案(戦略マトリクスの活用)
組み合わせ | 意味 | アクション例 |
---|---|---|
強み × 機会 | 積極戦略(成長機会の活用) | 新市場への参入、商品開発の強化 |
強み × 脅威 | 差別化戦略(競争力で守る) | 高付加価値サービスによる顧客維持 |
弱み × 機会 | 改善戦略(弱点の克服) | 教育制度の導入、業務改善施策 |
弱み × 脅威 | 防衛戦略(撤退・リスク回避) | コスト削減、縮小戦略 |
その上で、「誰が・いつまでに・どのように」実行するかを明文化し、KPI(評価指標)を設定すると、戦略が現場に浸透しやすくなります。
\ Excelのテンプレートはこちら /
SWOT分析と他のフレームワークとの違い
SWOT分析は単体でも有用なフレームワークですが、ビジネス環境や競争状況を多角的に把握するには、他のフレームワークとの違いと使い分けを理解することが重要です。
特にマーケティングや経営戦略において頻出の「3C分析」や「PEST分析」との違いを押さえておくことで、より効果的に分析を進めることができます。また、SWOT分析は他のフレームワークと「組み合わせて使う」ことで、戦略立案の精度と説得力を大幅に高めることが可能です。
3C分析・PEST分析との違いと使い分け方
まずは、SWOT分析と代表的な2つのフレームワーク(3C分析・PEST分析)の違いを整理します。
3C分析との違い
分析手法 | 分析対象 | 主な視点 |
---|---|---|
3C分析 | Customer(市場・顧客) Company(自社) Competitor(競合) | 外部環境と競争環境に焦点 |
SWOT分析 | 自社の内部と外部の状況 | 強み・弱み・機会・脅威の分類 |
- 3C分析は市場競争におけるポジショニングの把握に優れており、「顧客・競合・自社」の関係性に着目します。
- 一方、SWOT分析は社内外のリソースや環境要因を総合的に整理し、具体的な戦略を導き出すことが得意です。
▼3C分析の解説記事はこちら
PEST分析との違い
分析手法 | 分析対象 | 主な視点 |
---|---|---|
PEST分析 | 外部マクロ環境 (Politics, Economy, Society, Technology) | 社会全体の動向や変化 |
SWOT分析 | 自社の強み・弱みと市場機会・脅威 | 内外の要因を掛け合わせ |
- PEST分析は、マクロ環境の変化を俯瞰的に把握するのに適しており、法律改正・経済動向・社会構造の変化などを捉える際に活用されます。
- SWOT分析では、このPEST分析で得られた「外部要因」情報を「Opportunity」「Threat」に分類して活用できます。
SWOT分析を組み合わせて使う方法
SWOT分析は、他の分析フレームワークと連携させて使うことで、情報の深掘りや論理的な戦略設計が可能になります。以下のような組み合わせが実践的です。
PEST分析とSWOT分析を組み合わせる
- PEST分析で、マクロ環境(法規制・経済・社会変化・テクノロジー動向)を洗い出す
- 抽出した要因を「機会(Opportunity)」または「脅威(Threat)」としてSWOTに分類する
- SWOTの「外部要因」に説得力を持たせ、戦略の現実性を高める
3C分析とSWOT分析を組み合わせる
- 3C分析で「顧客ニーズ」「競合の動き」「自社の立ち位置」を把握する
- 自社にとっての強み・弱みを深く理解し、「Strength」「Weakness」の分析精度を向上させる
- その結果をSWOTマトリクスに反映させ、最適な戦略に導く
その他のフレームワークとの連携例
- 4P分析と組み合わせてマーケティング施策に落とし込む
- VRIO分析と組み合わせて、強みの持続可能性を検証する
このようにSWOT分析は、情報整理の中核として機能しながら、他フレームワークで得られた洞察を受け止め、戦略に昇華する役割を果たします。
SWOT分析をビジネスで活用するには?
SWOT分析は、単なる情報整理にとどまらず、企業活動のあらゆる場面で実践的に活用できるフレームワークです。戦略立案やマーケティングはもちろん、組織開発や人材育成といった領域にも応用することで、企業の課題を言語化し、具体的なアクションへと結びつける力を発揮します。
この章では、SWOT分析をビジネスで効果的に活用する具体的な方法と、社内で浸透させるためのワークショップ事例をご紹介します。
戦略立案・マーケティングなどでの活用方法
経営戦略・事業戦略への活用
SWOT分析は、新規事業の立ち上げや既存事業の見直しなど、戦略構築の起点として有効です。内部リソースと外部環境を照らし合わせることで、「どこに投資すべきか」「どの分野を強化・撤退すべきか」などの判断材料になります。
マーケティング施策への活用
商品・サービスの訴求ポイントや市場ニーズとの適合性を確認する際に、SWOT分析を通じて「強み×機会」の交差点を見極めることで、差別化戦略のヒントが得られます。
また、キャンペーン設計時にも、競合との差別化軸やリスク要因の洗い出しに役立ちます。
人材育成・組織開発への活用
個人やチーム単位でのSWOT分析を行うことで、キャリア開発やチームビルディングにも活用可能です。
たとえば、社員が自身の強みや成長課題を認識する「自己分析ツール」としてSWOTを導入したり、マネージャーがチーム全体の課題把握に用いることもできます。
まとめ
SWOT分析は、自社や個人を取り巻く内部要因(強み・弱み)と外部要因(機会・脅威)を体系的に整理することで、現状を正しく把握し、最適な戦略を導き出すためのフレームワークです。
この記事で紹介したように、SWOT分析は単体でも十分有用ですが、3C分析やPEST分析など他のフレームワークと組み合わせることで、より深い洞察や説得力のある戦略設計が可能になります。
SWOT分析を定期的に見直し、組織や市場の変化に合わせてアップデートしていくことで、変化に強い戦略思考を社内に根づかせることができます。ぜひテンプレートやワークショップを活用しながら、貴社・ご自身の課題解決に役立ててみてください。