Home

    ゼットモ 

最終更新日: 2023年12月11日

Z世代のリスク回避志向とネットショッピング|ゼットモ

プロフィール画像

ゼットモ

    #ゼットモ

ツイート シェア
プロフィール画像

ゼットモ

    #ゼットモ

ツイート シェア

この記事を読んでる方へ

▼SNS×広告 Z世代意識調査レポート

・広告表現別の印象
・表現別広告
・好きな広告
・煩わしい広告
・買いたくなる広告
広告担当者必見の内容です。

みなさんこんにちは、ゼットモです。

Z世代の価値観の1つとしてよく話題に挙げられる「リスク回避」をご存じですか?

「リスク回避」とは、「失敗したくない」という気持ちや「安全志向」が強い傾向のことです。
Z世代は、消費の際にも「リスク回避」の傾向が現れると言われています。
例えば、Z世代は他世代と比較して、買い物の際に「失敗したくない気持ちが強い」ことや
「みんながいいと言っているサービスに惹かれる」などの傾向が強いなどがあります。
特にZ世代の消費行動においてリスク回避の傾向が強い事は、様々な先行調査でも明らかになっています。

今回の記事では、リスク回避志向のZ世代と消費の関係について調査していきたいと思います。

Z世代のネットショッピングとリスク

近年、国内のショッピングサイトだけでなく、海外のサイトも若者の間で流行しており、Z世代の中でも身近になってきています。

よく買い物をする場所は?とZ世代に聞いたところ、以下のような結果になりました。

アンケートの結果、Z世代の多くがインターネットでのショッピングをしていると回答しました。
Z世代の選ぶ買い物の選択肢として、一見リスクの高いネットショッピングが上位を占めています。

また、ネットショッピングでの失敗経験の有無について聞いてみたところ…

手に取って商品を見ることのできないネットショッピングでは、失敗を経験しているZ世代も多いことが分かりました。

失敗を経験したことのあるZ世代に対して、どのような失敗をしたことがあるか聞いたところ、以下のような意見がありました。

「より自分に合ったものを選びたい」、と思う気持ちからネットでショッピングをしたにも関わらず、
思っていたものと違うサイズや質の商品を購入してしまうことは、大きなリスクであると考えます。
それにもかかわらず、ネットショッピングを利用する若者は多いようです。

なぜZ世代はネットショッピングをするのか

なぜZ世代は、リスクと隣り合わせのネットショッピングを続けるのでしょうか?
ネットショッピングに失敗した経験がありながら、現在も継続してネットで買い物を楽しんでいる
Z世代に4名にインタビューをしたところ…

インタビュー結果より、ネット上にあるたくさんの商品の中から自分にぴったりの商品を選定することや、
タイパ(タイムパフォーマンス)のいい買い物ができるため、インターネットでのショッピングをしていることが分かりました。

このように、効率よく自分にあった商品の選択ができるネットショッピングですが、前述したような失敗するリスクは伴います。

そこで、ネットショッピングをしているZ世代とそれ以上の年代である上世代に対し「ネットショッピングで失敗しないための対策」
についてアンケートを実施しました。
結果は以下のように。

全世代共通して、「ショッピングサイト上での口コミや評価」は見ているようでした。
しかし、Z世代は他世代と比較して、「SNS上での口コミや評価」を確認している割合が高いことが分かりました。

中には、SNS上で同じ商品を購入している人の商品レビュー投稿を参考に、買うか買わないかを判断するといった声もありました。
ショッピングサイトの口コミよりもSNSの口コミのほうが、信頼できる情報と認識しているZ世代も多いようです。

リスク回避とネットショッピングについての考察

ここまでの調査の結果から、ネットショッピングでは「実物を見て商品を選定できないリスク」よりも「買い物に多くの時間を割き、
欲しいものが見つけられないリスク」を回避したい傾向が強い
と考えられます。

また、海外のショッピングサイトなどを利用することで、国内では購入できない魅力的な商品を購入したい、
というモチベーションも高いと考えられます。
そのため、実物を見ることができないことを受け入れつつ、できる限り情報を集め取捨選択をしているようです。

デジタルネイティブ世代だからこそ、これまで自然と培われてきた商品選びの知恵を活用しているのかもしれません。

まとめ

本記事では、Z世代の「リスク回避志向とネットショッピングの関係性」について、
Z世代へのアンケートやインタビューを通して明らかにしました。

結論、ネットショッピングにおいて商品の購入を失敗する「リスク」よりも、時間をかけて自分に合った商品を探し、
購入することができない「リスク」を回避していることが分かりました。
一概に「リスク回避」といっても、リスクに優先順位をつけつつ受け入れながら消費を行っており、
すべてのリスクを完全に回避しているのではないと考えます。

Z世代が何に対して最も脅威と感じているのか、を細分化していくことは非常に大切だと感じました。

今回の記事が、Z世代に対するプロモーションやインサイトを考えるヒントになれば嬉しいです。

Z世代のこと、もっと知りたくないですか?

X(旧Twitter)では、ライトなZ世代にまつわる情報を発信しております。
是非フォローしてみてください!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

この記事を読んでる方へ

▼SNS×広告 Z世代意識調査レポート

・広告表現別の印象
・表現別広告
・好きな広告
・煩わしい広告
・買いたくなる広告
広告担当者必見の内容です。

おすすめ記事