オーディエンスターゲティングとは?種類やリタゲとの違い、設定方法まで解説

みなさん、こんにちは。
デジタル広告の世界では、ユーザーに適切なタイミングで最適な広告を届けることが重要なポイントです。その中で、近年ますます注目されている手法が 「オーディエンスターゲティング」 です。
オーディエンスターゲティングを活用すると、ユーザーの興味・関心や購買意欲に基づいて広告を配信できるため、より効果的なマーケティング施策を展開することが可能になります。「リターゲティング(リマーケティング)」との違いや、具体的な設定方法について分かりづらく、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、オーディエンスターゲティングの基本的な仕組みから、種類ごとの特徴、リターゲティングとの違い、さらに実際の設定方法や活用ポイントまで詳しく解説します。
ターゲットをより精緻に絞り込み、広告効果を最大化したい方は必見の内容です。ぜひ最後までご覧ください。
目次
オーディエンスターゲティングとは?

デジタル広告において、効果的にターゲットへ広告を配信するために 「オーディエンスターゲティング」 が活用されています。これは、単に広告配信面に広告を配信するのではなく、ユーザーの興味・関心や行動履歴、購買意欲などのデータをもとに届けたい「人」へ広告を最適化する仕組み です。
デジタル広告初期では、不特定多数への広告配信やプレースメントでターゲティングすることが一般的でしたが、現在はオーディエンスターゲティングの活用が必須です。
オーディエンスターゲティングのメリット
オーディエンスターゲティングを活用することで、広告主はより効果的にターゲットへリーチできるようになります。主なメリットは以下の3つです。
1. 広告の精度が向上する
従来の広告配信では、配信前に想定したユーザーに配信できる場合もあれば、ユーザーの意図と広告の内容が合致しないケースや顧客とならないユーザーに配信されてしまうケースが存在しました。これらは、オーディエンスターゲティングの登場により、飛躍的に改善し、興味・関心や購買意欲が高いユーザーに絞って配信できるため、広告配信の精度が向上しました。
2. 広告費の無駄を削減できる
無関心なユーザーに広告を表示しても、クリックされなかったり、コンバージョンに至らなかったりすることがあります。オーディエンスターゲティングを活用すれば、広告の無駄な配信を抑え、ROI(投資対効果)を最大化することができます。
3. 購買意欲の高いユーザーにアプローチできる
オーディエンスターゲティングでは、「すでに商品やサービスに興味を持っているユーザー」 にアプローチできるため、購入や問い合わせなどのアクションに繋がりやすくなります。もちろん、購買意欲の高いユーザーよりも手前の潜在顧客やデモグラフィックデータを使った幅広いユーザーへの配信も可能です。
オーディエンスターゲティングの種類

オーディエンスターゲティングにはさまざまな種類があり、それぞれ異なるユーザー属性や行動履歴に基づいて広告を配信することができます。広告配信に活用できるデータは種類が非常に多いため、用途によって適切に選ぶ必要があります。
ここからは、主要なオーディエンスターゲティングの種類について詳しく解説します。どの手法が自社のマーケティング戦略に適しているのかを確認して配信に活かしてみてください。
アフィニティセグメント
アフィニティセグメントは、ユーザーの興味・関心に基づいて広告を配信するターゲティング手法です。GoogleやYahoo!などの広告プラットフォームは、ユーザーのウェブ閲覧履歴や検索履歴をもとに、特定の興味・関心を持つユーザーのグループを媒体側で作成しており、広告配信時に自由に選択して配信を行うことができます。
例えば、以下のようなカテゴリが存在します。
- スポーツファン(野球、サッカー、バスケットボールなど)
- 旅行好き(国内旅行、海外旅行、バックパッカーなど)
- テクノロジー愛好者(最新ガジェット、プログラミング、AIなど)
購買意向の強いセグメント
購買意向の強いセグメントは、特定の商品やサービスに対して購入意欲が高いユーザーをターゲットにする手法です。どのように購入意欲が高いと判断するかは広告媒体側のロジックとなりますが、検索履歴やウェブサイトの訪問履歴を分析を行い、「このユーザーは近いうちに購入する可能性が高い」と判断されたユーザーがグループ化されており、選択して配信を行うことが可能です。
例えば、以下のようなユーザーが対象となります。
- 新車の購入を検討しているユーザー
- 家電を比較検討しているユーザー
- 住宅ローンを調査しているユーザー
ライフイベント
ライフイベントターゲティングは、特定のライフイベント(人生の節目)を迎えたユーザーに対して広告を配信する手法です。ライフイベントのタイミングで絶対に行う行動も存在するため、サービスによっては活用しやすいターゲティングです。
例えば、以下のようなタイミングでターゲティングできます。
- 結婚 : ブライダルサービス、住宅購入、引っ越しサービスなど
- 大学卒業 : 求人情報、キャリア支援サービス、引っ越しサービスなど
- 出産 : ベビー用品、子育て支援サービスなど
カスタムセグメント
カスタムセグメントでは、広告主が独自の条件を設定してターゲットを作成できます。以下の要素を指定可能な場合が多いです。媒体によって設定できる内容が異なるので注意してください。
- 特定のキーワードを検索したユーザー
- 特定のウェブサイトを訪問したユーザー
- 特定のアプリを使用したユーザー
例えば、「高級時計」に関する検索を頻繁に行い、関連サイトを訪問しているユーザーに対して、腕時計ブランドの広告を配信することができます。
詳しいユーザー属性
年齢、性別、地域、デバイスの種類など、基本的なユーザー属性をもとにターゲティングする方法です。特定のターゲット層にリーチしたい場合に有効です。これらはアカウントで登録されている情報をはじめ、端末情報、IPアドレス、サイト閲覧履歴などを活用することで類推してユーザー属性が設定されています。最も分かりやすいターゲティングの1つです。
カスタマーマッチ
カスタマーマッチとは、自社で所有する顧客データ(メールアドレスや電話番号)を活用して、既存の顧客や見込み客に対して広告を配信するターゲティング手法です。リピートを促す広告配信を行うことができたり、逆に新規顧客に限定するために既存顧客を除外する際に活用できます。
例えば、以下のようにターゲティングを活用できます。
- 過去に商品を購入したユーザーに新商品を紹介する
- 会員登録済みのユーザーに特別キャンペーンを案内する
類似ユーザー
類似ユーザーは、既存の顧客と類似した特徴を持つ新規ユーザーをターゲットにする手法です。GoogleやYahoo!、Metaなど多くの広告媒体で類似ユーザーターゲティングが提供されており、元のリストから類似ユーザーを作成することが可能です。
例えば、以下のようにターゲティングを使用することができます。
- ECサイトで「過去に購入したユーザーのデータ」をもとに、購買傾向が似ている新規ユーザーに広告を配信できます。
リターゲティング(リマーケティング)
リマーケティング(リターゲティング) は、先ほどのカスタムセグメントと似ていますが、一度サイトを訪問したユーザーに対して再び広告を配信できるターゲティング手法です。ランディングページや商品ページを設定してリターゲティングを行うことで、購買可能性の高いユーザーに配信ができるためデジタル広告施策では欠かせない手法です。
例えば、以下のような形式でリターゲティングを行います。
- ECサイトでカートに商品を入れたが購入しなかったユーザーに対して、再度商品広告を表示する
- 特定のサービスページを閲覧したユーザーに対して、そのサービスの魅力を伝える広告を配信する
間違えられやすいリターゲティングとオーディエンスターゲティングの違い
リターゲティングとオーディエンスターゲティングはどちらもターゲットを絞って広告を配信する手法ですが、アプローチするユーザーの違いがポイントです。リターゲティングは 過去に自社サイトを訪問したユーザーに対して広告を配信する手法であり、購買意欲が高いユーザーへのアプローチに適しています。一方、オーディエンスターゲティングは興味・関心、購買意向、ライフイベントなどのデータをもとに、新規ユーザーも含めて広告を配信するケースが多いです。そのため、リマーケティングは既存ユーザー向け、オーディエンスターゲティングは潜在顧客向けの施策として活用されます。
オーディエンスターゲティングの設定方法
オーディエンスターゲティングを効果的に活用するには、広告プラットフォームごとの設定方法を正しく理解することが重要です。各プラットフォームには独自のターゲティング機能があり、それぞれの特性を活かした広告運用を行うことで、より高い成果が得られます。ここからは、Google広告、Yahoo!広告、Meta広告(Facebook・Instagram)、X(旧Twitter)広告、LINE広告、TikTok広告でのオーディエンスターゲティングの設定方法について解説します。
Google広告での設定方法

Google広告では、「オーディエンスマネージャー」 を活用して、ターゲットとなるユーザーを詳細に設定できます。
オーディエンスマネージャーを活用したターゲット設定
- Google広告の管理画面 にログイン
- 「ツールと設定」メニュー から 「オーディエンスマネージャー」 を選択
- 新しいオーディエンスを作成(カスタムオーディエンスや類似ユーザーなど)
- ターゲティング条件を設定(検索履歴、アフィニティセグメント、購買意向の強いセグメントなど)
- キャンペーンや広告グループに適用
Yahoo!広告での設定方法

Yahoo!広告では、「オーディエンスリスト」 を作成し、ターゲティングを設定することができます。
オーディエンスリストの作成と活用方法
- Yahoo!広告の管理画面 にログイン
- 「ツール」メニュー から 「オーディエンスリスト管理」 を開く
- 新しいリストを作成(ウェブサイト訪問者、メールリスト、アプリユーザーなど)
- ターゲット条件を設定(年齢・性別・地域・興味関心など)
- キャンペーンに適用して配信開始
Meta広告での設定方法

Meta広告(Facebook・Instagram)では、「カスタムオーディエンス」 や 「類似オーディエンス」 を活用してターゲットを設定できます。
- Meta広告マネージャーにログイン
- 「オーディエンス」タブを開く
- 「カスタムオーディエンス」または「類似オーディエンス」を作成
- データソースを選択(ウェブサイト訪問者、顧客リスト、エンゲージメントデータなど)
- ターゲット条件を設定し、キャンペーンに適用
X広告での設定方法

X(旧Twitter)広告では、「カスタムオーディエンス」 や 「フォロワーターゲティング」 を活用して広告を配信できます。
- X広告の管理画面にログイン
- ツールから「オーディエンスマネージャー」を開く
- 「カスタムオーディエンス」を作成(ウェブサイト訪問者、アプリユーザー、メールリストなど)
- ターゲット条件を設定し、広告キャンペーンに適用
LINE広告での設定方法

LINE広告では、「オーディエンスリスト」 を利用してターゲットを細かく設定できます。
- LINE広告の管理画面にログイン
- 「オーディエンス管理」を開く
- 「オーディエンスリスト」を作成(LINE公式アカウントの友だち、ウェブトラフィック、アプリユーザーなど)
- ターゲティング条件を設定し、広告キャンペーンに適用
TikTok広告での設定方法

TikTok広告では、「カスタムオーディエンス」 や 「類似オーディエンス」 を活用してターゲティングを行います。
- TikTok広告マネージャーにログイン
- 「オーディエンス」タブを開く
- 「カスタムオーディエンス」を作成(ウェブサイト訪問者、アプリユーザー、顧客リストなど)
- ターゲット条件を設定し、広告キャンペーンに適用
オーディエンスターゲティング活用のポイント
オーディエンスターゲティングを効果的に活用することで、広告のパフォーマンスを向上させ、無駄な広告費を削減できます。しかし、単にターゲティングを設定するだけでは十分ではなく、適切なユーザーの選定や広告配信の最適化、継続的な効果測定と改善が不可欠です。ここでは、3つの重要なポイントについて解説します。
ターゲットユーザーの明確化
ターゲットを適切に設定しなければ、広告が本来届けたいユーザーに届かず、効果が大幅に低下してしまいます。オーディエンスターゲティングでは、次のような方法でターゲットユーザーを明確化しましょう。
1. ペルソナ設定を行う
具体的なターゲット像(ペルソナ)を設定し、どのようなニーズを持つユーザーに広告を配信すべきかを明確にします。
- 年齢・性別・地域(例:20代女性、都市部在住)
- 興味・関心(例:美容、ファッション、健康)
- 購買行動(例:オンラインショッピングを頻繁に利用)
2. ファネルに応じたターゲティングを行う
- 認知層:アフィニティセグメントや興味関心ベースのターゲティングを活用
- 検討層:購買意向の強いセグメントやカスタムオーディエンスを活用
- 比較・決定層:リマーケティングやカスタマーマッチを活用
配信内容の最適化
ターゲットが明確になったら、次に重要なのが広告クリエイティブや配信内容の最適化です。ターゲットユーザーに合わせた内容でなければ、興味を引きつけることができません。
1. 広告クリエイティブをターゲットに合わせて調整する
- ビジュアル(画像・動画): ターゲットの嗜好に合うデザインやカラーを選ぶ
- 広告コピー: ユーザーの関心を引き、行動を促すメッセージを作成
- CTA(Call to Action): 「今すぐ購入」「無料で試す」など、明確なアクションを促す
2. 動的広告を活用する
Google広告やMeta広告などでは、ユーザーの興味に合わせて自動的に広告内容を変更する動的広告(Dynamic Ads)が利用可能です。一人ひとりに最適な広告を配信することがで、オーディエンスターゲティングの効果をさらに引き上げることが可能です。
3. デバイスごとに最適化する
スマートフォン・タブレット・PCで広告の表示環境が異なるため、それぞれに最適なフォーマットを用意することが重要です。
効果測定と改善策
オーディエンスターゲティングを活用した広告運用は、一度設定したら終わりではなく、継続的なデータ分析と改善が必要です。
1. 主要なKPIを設定する
広告の効果を評価するために、以下のKPI(重要指標)を設定し、定期的に分析しましょう。
- クリック率(CTR): 広告のクリック率を確認し、ターゲティングの精度を評価
- コンバージョン率(CVR): 目的のアクション(購入・問い合わせ)がどれくらい達成されているかを測定
- 広告費用対効果(ROAS): 広告費に対する売上の割合をチェック
2. A/Bテストを実施する
広告の効果を最大化するためには、A/Bテスト(ABテスト) を活用し、クリエイティブやターゲティングの効果を比較することが重要です。
- 異なる広告コピーの比較(例:「今すぐ購入」 vs 「期間限定セール」)
- ターゲティング条件の違いをテスト(例:年齢別、地域別)
3. 配信データを分析し、ターゲティングを調整する
広告パフォーマンスのデータをもとに、以下のような調整を行います。
- 効果の低いターゲットを除外(除外リストを作成)
- コンバージョンが高いターゲットに予算を集中
オーディエンスターゲティングの注意点
オーディエンスターゲティングを活用することで、広告の精度を向上させ、無駄な広告費を削減できます。しかし、ターゲティングの設定や運用を誤ると、個人情報の取り扱いに関する問題や、広告効果の低下などのリスクが発生する可能性があります。ここでは、オーディエンスターゲティングを導入する際に注意すべきポイントについて解説します。
プライバシーとデータ保護への配慮
オーディエンスターゲティングでは、ユーザーの行動履歴や属性データを活用するため、プライバシーやデータ保護の観点が重要になります。個人情報を適切に取り扱わなければ、ユーザーの不信感を招いたり、法的な問題に発展する可能性があります。
1. 個人情報保護規制(GDPR・CCPAなど)への対応
ヨーロッパでは GDPR(一般データ保護規則)、アメリカの一部の州では CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法) などが施行されており、広告主はこれらの規制に準拠する必要があります。例えば、ユーザーの明示的な同意を得ることや、データの保存期間を適切に管理することが求められます。
2. クッキーの利用制限に対応する
近年、サードパーティクッキーの制限により、広告プラットフォームは 「コンテキストターゲティング」 や 「ファーストパーティデータの活用」にシフトしています。コンバージョンAPIなどを活用して、オーディエンスデータを集める新しい方法に対応する必要があります。
ターゲットの絞り込みすぎに注意
オーディエンスターゲティングでは、適切なターゲティングを行うことが重要ですが、ターゲットを過度に絞り込むと広告のリーチが限定され、効果が低下する可能性があります。
1. 極端なターゲティングは配信ボリュームを減少させる
例えば、「30代男性」「東京在住」「年収1000万円以上」「ラグジュアリー時計に興味がある」などの条件を細かく設定しすぎると、該当するユーザー数が極端に少なくなり、広告の表示回数が減少する可能性があります。
2. バランスの取れたターゲティング設定を行う
ターゲットを明確にしながらも、リーチを確保するために適度な広がりを持たせることが重要です。例えば、類似オーディエンスやカスタムオーディエンスを活用して、潜在的な顧客層も取り込むと、より効果的な広告配信が可能になります。
継続的なデータ更新とターゲット見直し
オーディエンスターゲティングは、一度設定したら終わりではなく、定期的なデータ更新とターゲットの見直しが必要です。
1. ユーザー行動の変化に対応する
ユーザーの興味・関心や購買行動は常に変化します。例えば、
- 季節によって購入する商品が変わる(例:冬は暖房器具、夏はエアコン)
- トレンドの変化により、新しい商品やサービスに関心が移る
そのため、定期的にターゲットデータを分析し、最新の動向に合わせて調整する ことが重要です。
2. 広告パフォーマンスを定期的にチェックする
広告の成果を最大化するために、次のような指標を確認し、必要に応じてターゲットを最適化しましょう。
- クリック率(CTR): 広告がターゲットに適切に届いているか確認
- コンバージョン率(CVR): 実際にユーザーが行動を起こしているか評価
- ROAS(広告費用対効果): 投資対効果を測定し、適切な予算配分を行う
3. 過去のデータを活用したターゲット調整
広告プラットフォームの 「オーディエンスインサイト」機能を活用すると、どのようなユーザーがコンバージョンしやすいかを把握できます。これに基づいてターゲティングを見直し、より効果的な広告配信を実現できます。
まとめ
オーディエンスターゲティングを効果的に活用することで、ターゲットユーザーに最適な広告を届け、広告の精度を高めることが可能になります。しかし、プライバシー保護への対応、ターゲットの絞り込みすぎ、継続的なデータ更新などのポイントに注意しながら運用する必要があります。
デジタル広告の進化とともに、ユーザーの行動データや興味関心を活用する手法も日々変化しています。今後もオーディエンスターゲティングは、購買意欲の高いユーザーに効果的にアプローチするための強力な手法として、広告戦略に欠かせない要素です。
この記事を参考に、自社のマーケティング戦略に適したターゲティング手法を見極めて、効果的な広告配信を実践してみてください。