Home

    用語集 

    データ・計測 

最終更新日: 2025年05月26日

Cookieとは?意味や仕組みをわかりやすく解説、用途・種類・削除方法まで完全ガイド

プロフィール画像

CANVAS編集部

    #用語集

    #データ・計測

ツイート シェア
プロフィール画像

CANVAS編集部

    #用語集

    #データ・計測

ツイート シェア

この記事を読んでる方へ

ドコモデータ×Cookieレス

ドコモデータを活用して
Cookieに依存しない施策へ。
コネパス広告を使うことで
効率的にターゲティングが可能
ぜひ一度お問い合わせください。

みなさん、こんにちは。

インターネットを利用していると、「Cookie(クッキー)の使用に同意します」といった表示を目にする機会が増えてきました。しかし、「Cookieとは何か?」「どんな情報が保存されているのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Cookieの基本的な意味や仕組み、活用される場面、種類ごとの違い、さらにはブラウザでの確認・削除方法までをわかりやすく解説します。また、近年注目されているサードパーティCookieの規制や、Cookieをめぐるプライバシーの問題についても触れていきます。

デジタル社会を安心・安全に利用するために、ぜひ最後までご覧いただき、Cookieへの理解を一緒に深めていきましょう。

Cookie(クッキー)とは?

Cookie(クッキー)とは?

Cookie(クッキー)は、Webサイトを閲覧した際に、ユーザーのブラウザに一時的に保存される情報のことを指します。例えば、ショッピングサイトでカートに商品を入れた状態を維持したり、ログイン状態を保持したりする仕組みの多くにCookieが使われています。ユーザーの利便性を高める一方で、個人情報や行動履歴の管理といった観点から、その扱いには慎重さも求められるようになっています。

Cookieは現代のインターネット環境に欠かせない存在であり、広告やマーケティング、Web分析にも広く活用されています。ここでは、Cookieの語源や使われる理由、そして近年注目される規制について詳しく見ていきます。

Cookieの語源

「Cookie」という言葉は、英語で「クッキー(お菓子)」を意味しますが、IT分野での語源はやや異なります。1994年にネットスケープ社のエンジニア ルー・モントゥリが発明し、フォーチュン・クッキーに由来して命名されたとされています。

その他にも、1970年代のプログラミング技術「Magic Cookie(マジッククッキー)」も由来と言われており、これは一時的なデータをやり取りするための識別子を意味していました。

Web技術の発展に伴い、この概念がWebブラウザとサーバー間の情報交換に応用され、現在の「Cookie」という仕組みが生まれました。名前こそ親しみやすいものの、実態はWeb通信の中核を担う重要な技術要素です。

Cookieが使われる主な理由

Cookieが利用される主な理由は、ユーザーの利便性を高めることにあります。たとえば、以下のような場面でCookieは活用されています。

  • ログイン状態の維持
  • ショッピングカート情報の保持
  • ユーザーの設定や言語の保存
  • サイト内の行動履歴の記録
  • コンバージョン計測や広告配信の最適化

これにより、ユーザーは毎回ログイン情報を入力する必要がなくなったり、自分に合った情報を自動的に表示させることができます。企業側にとっては、訪問者の行動を分析したり、興味関心に応じた広告を配信したりするための貴重な情報源にもなります。

Cookieの重要性と規制

Cookieは非常に便利な一方で、「ユーザーのプライバシーを侵害する可能性がある」として、世界的に規制の対象にもなっています。とくに3rd Party Cookie(広告配信などに用いられる第三者発行のCookie)は、ユーザーの行動を複数のサイトにわたって追跡することが可能であり、欧州GDPR(一般データ保護規則)や日本の個人情報保護法改正によって、利用に際して明確な同意取得が求められるようになりました。

さらにGoogle Chromeをはじめとする主要ブラウザでも、3rd Party Cookieの段階的な廃止が進められていましたが、Google社のChromeでは配信について撤回されており、今後の動向が注目されています。

Cookieの仕組み

Cookieの仕組み

Cookieは、Webサイトとユーザーのブラウザの間で情報をやり取りし、次回以降の訪問をスムーズにするための仕組みです。一見すると目に見えない裏側の仕組みですが、ユーザー体験やマーケティング効果を大きく左右する非常に重要な技術です。

ここでは、Cookieがどのように作られ、どんな情報が含まれ、どのように管理されているのかを順を追って解説していきます。

Cookieが作られる流れ

Cookieは、Webサイトにアクセスした際に、Webサーバーからユーザーのブラウザに送信され、ブラウザ内に保存されます。その後、同じWebサイトを再訪問すると、ブラウザが保存していたCookieの情報をWebサーバーに返送します。

この一連の流れにより、たとえば「ログイン状態の保持」や「閲覧履歴の保持」「言語設定の記憶」などが可能になります。

Cookie生成の流れ

  1. ユーザーがWebサイトにアクセス
  2. WebサーバーがブラウザにCookie情報を送信
  3. ブラウザがCookieを保存
  4. 次回アクセス時に、ブラウザがCookieをサーバーに返送

Cookieに含まれる主な情報

Cookieは軽量なテキストデータであり、ユーザーの個人情報そのものではなく、「識別子」や「状態情報」が主に保存されています。代表的なデータ項目は以下のとおりです。

  • ユーザーIDやセッションID
  • ログイン状態の有無
  • ショッピングカートの中身
  • 閲覧履歴やクリック履歴
  • 言語や地域の設定情報

たとえばECサイトでは、Cookieによって「前回見た商品」や「カートに入れたままのアイテム」などが保持され、再訪時に引き継がれます。Cookieによって皆さんは快適にオンラインショッピングができているのです。

Cookieが有効期限で管理される理由

Cookieには「有効期限(Expiration Date)」が設定されており、一定期間を過ぎると自動的にブラウザから削除されます。これにより、不要な情報が蓄積され続けることを防ぎ、セキュリティリスクの軽減にもつながります。

Cookieには大きく分けて2つの種類があり、それぞれ管理方法が異なります。

  • セッションCookie:ブラウザを閉じると自動的に削除される一時的なCookie
  • パーシステントCookie:有効期限が設定されており、その期間中はブラウザに保持されるCookie

広告やアクセス解析に使われるCookieの多くはパーシステントCookieであり、例えば30日間、90日間などの期限が定められています。これにより、期間内に再訪したユーザーの行動を追跡・分析することが可能になります。

Cookieの種類

Cookieの種類

Cookieにはいくつかの分類方法がありますが、現在のプライバシー議論にも直結しているのが「1st Party Cookie」と「3rd Party Cookie」の違いです。この2つのCookieは、誰がCookieを発行しているか(=ドメインの違い)によって分類され、Webサイトの利便性や広告の精度に大きく影響を与えています。

ここでは、それぞれのCookieがどのようなもので、どのようなメリット・デメリットがあるのかをわかりやすく解説します。

1st Party Cookie(ファーストパーティクッキー)

1st Party Cookieとは、ユーザーが直接アクセスしたWebサイトのドメインによって発行されるCookieを指します。たとえば、楽天市場にアクセスして楽天ドメインから発行されるCookieは、すべて1st Party Cookieに該当します。

このCookieは、ログイン状態の保持、カート情報の保存、言語設定の記憶など、ユーザー体験を向上させる目的で広く活用されています。また、同一ドメイン内での利用に限定されているため、プライバシーリスクも比較的低いとされています。

▼1st Party Cookieについて解説した記事はこちら

3rd Party Cookie(サードパーティクッキー)

3rd Party Cookieは、ユーザーが訪問しているWebサイトとは異なる第三者のドメインによって発行されるCookieです。多くの場合、広告配信会社やアクセス解析サービスなどが、提携している複数のサイトを横断的に追跡するために用いています。

たとえば、あるブログにGoogleの広告が表示された場合、Googleのドメインが3rd Party Cookieを発行し、ユーザーの行動履歴を複数のサイト間で収集します。これにより、リターゲティング広告やコンバージョン計測が可能になります。

ただし、プライバシー保護の観点から世界的に規制が強まっており、主要ブラウザでは段階的に使用制限が進行中です。

それぞれのメリット・デメリット

種類メリットデメリット
1st Party Cookieユーザー体験の向上
(ログイン・カート保持)
広告や分析などの
横断的な追跡には不向き
同一ドメイン内で完結するため
プライバシーリスクが低い
3rd Party Cookie複数のWebサイトを横断して
ユーザー行動を把握できる
プライバシーの懸念が強く、規制対象
ターゲティング広告の
精度が高い
一部ブラウザでブロックされ
利用できない場合がある

現在、多くの企業が3rd Party Cookieに依存しない新たなマーケティング手法(例:ファーストパーティデータの活用、コンテキスト広告など)への転換を迫られています。自社の目的に応じて、どのCookieをどのように使うべきかを理解することが、今後ますます重要になります。

Cookieの代替手段としてのドコモ広告

3rd Party Cookieが規制され、従来のような横断的なトラッキングやリターゲティングが難しくなる中で、より安全かつ高精度なターゲティング手法としてD2C Rがご提供しているのが、NTTドコモの「docomo connecting path DSP(コネパス広告)」です。

NTTドコモは、1億超の会員データやモバイルネットワークの強みを活かし、Cookieに完全依存しない形での広告配信を実現しています。ユーザーの同意を前提に、以下のような多彩な属性・行動データを活用することが可能です。

  • 年齢・性別・居住地域などの属性情報
  • 通信・アプリ・購買履歴に基づく興味関心カテゴリ
  • 実店舗・位置情報に基づく来店分析とエリアターゲティング
  • 購買データに基づいた広告も展開可能

これらのデータはすべてドコモの管理する契約者データであり、プライバシー保護に配慮しながら、精度の高いセグメント配信が行えるのが大きな強みです。ぜひ一度お問い合わせください。

\ ドコモデータ×Cookieレス /

Cookieの用途

Cookieの用途

Cookieは単なる「情報の記録装置」ではなく、私たちのインターネット体験を支える重要な仕組みです。日常的に利用される多くのWebサービスや広告、マーケティング施策の裏にはCookieの働きがあります。

このセクションでは、Cookieがどのような用途で活用されているのかを、「ユーザー体験の向上」「マーケティング」「アクセス解析」の3つの観点から解説します。

Webサイトの利便性向上(ログイン情報・カート情報など)

Cookieの最も基本的で身近な使われ方は、Webサイトを快適に利用するための情報保持です。

主な利用例

  • ログイン情報の記憶:次回アクセス時にID・パスワード入力を省略
  • ショッピングカートの保持:サイトを離れても、カートに入れた商品がそのまま保存される
  • 言語・地域・デザイン設定の保持:ユーザーが指定した好みの表示設定を維持

これらの用途により、ユーザーは毎回同じ操作を繰り返すことなく、スムーズな体験が可能になります。とくにECサイトや会員制サイトでは欠かせない仕組みです。

広告配信やマーケティングでの活用

Cookieはユーザーの行動履歴をもとに広告を最適化するためにも活用されます。これにより、Webサイト上でユーザーの興味に合った広告を表示できるようになります。

具体的な活用例

  • リターゲティング広告:以前訪れたサイトの商品が他のサイトでも広告として表示される
  • ユーザーの興味関心に応じた広告表示:趣味・年齢・地域などを推定し、パーソナライズド広告を出す
  • 広告効果の測定:どの広告がクリックされ、最終的に購入につながったかを追跡

このようにCookieは、広告の「無駄打ち」を減らし、企業のマーケティング費用の最適化にも貢献しています。

アクセス解析での利用

Cookieは、Webサイトに訪問したユーザーの行動や傾向を分析するためのデータ収集にも活用されます。これにより、企業や運営者はサイトの改善やコンテンツの最適化を図ることができます。

主な分析内容

  • 訪問回数や滞在時間、ページ遷移の把握
  • 新規ユーザーとリピーターの判別
  • 使用デバイス(PC/スマホ)やアクセス地域の特定

たとえばGoogle Analyticsでは、Cookieを使って同じユーザーかどうかを判別し、行動を一貫して分析します。これにより、施策の成果を正確に評価することが可能になります。

Cookieは危険?プライバシーとの関係性

Cookieは危険?プライバシーとの関係性

Cookieはユーザー体験の向上や広告最適化に大きく貢献している一方で、「プライバシーの侵害につながるのではないか?」という懸念も広がっています。特に近年では、個人情報の取り扱いやインターネット上の追跡に対して、国内外で規制が強化されており、Cookieの扱いには慎重な対応が求められています。

このセクションでは、Cookieと個人情報保護の関係性や、ユーザーが感じるリスク、そして世界的な法規制の動きについて解説します。

個人情報が特定されるリスクは?

結論から言えば、一般的なCookie自体には氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人情報は含まれていません。保存されるのは多くの場合、ランダムな識別子(例:ユーザーIDやセッションID)であり、それ単体では個人を直接特定することはできません。

しかし、以下のような条件が揃うと、実質的に「個人が特定可能」とみなされるケースもあります。

  • Cookie情報と会員データなどの個人情報が紐づけられる
  • 複数サイトを横断的に追跡することで、行動パターンが詳細に分析される
  • 第三者のデータ提供を受け、属性情報と結合される

特に広告業界では、Cookieを活用したリターゲティングやプロファイリングにより、ユーザーの関心や購買傾向が可視化されるため、「知らないうちに自分の情報が使われている」という感覚を与える要因になっています。

ユーザーが抱える主な懸念点

Cookieの利用に対するユーザーの不安は年々高まっており、とくに以下のような点が懸念されています。

  • 自分の行動がどこまで追跡されているのかが不透明
  • 個人情報が知らないうちに第三者と共有されているのでは?
  • リターゲティング広告がしつこく表示されて怖い
  • Cookieポリシーや同意画面が複雑でわかりにくい

また、Cookieによる追跡行為は「監視されている感覚」を生みやすく、企業への信頼感を損なう原因にもなりかねません。こうした不安を払拭するには、企業側が明確なCookieポリシーを示し、適切な同意取得や情報開示を行うことが不可欠です。

欧州GDPRなど法的規制との関係

近年、Cookieを含むユーザーデータの取り扱いに関しては、世界各国で法的規制が強化されています。なかでも代表的なのが、EUのGDPR(一般データ保護規則)です。

GDPRのポイント

  • Cookieによるデータ取得にも明確な同意が必要
  • 「黙認」や「事前選択」は不可。ユーザーの能動的な選択が求められる
  • Cookieごとの目的や保持期間などを開示する義務

また、日本国内でも個人情報保護法が改正され、Cookieなどのオンライン識別子も「個人関連情報」として扱われるようになりました。第三者提供する際には、事前の同意や利用目的の明示が義務化されています。

これらの動きにより、企業は単にCookieを使うだけでなく、透明性の高い運用とユーザー配慮が求められる時代へと移行しています。

Cookieの確認・削除・設定変更の方法

Cookieの確認・削除・設定変更の方法

Cookieは多くのWebサイトで自動的に保存される仕組みですが、ユーザー自身で管理・制限することも可能です。必要に応じてCookieを確認・削除したり、保存をブロックしたりすることで、プライバシー保護や情報漏えいリスクの軽減につながります。

このセクションでは、主要なブラウザ(Google Chrome・Safari・Microsoft Edge)におけるCookieの確認・削除・設定変更の方法をわかりやすく解説します。

主要ブラウザでのCookie確認方法

ブラウザには、現在保存されているCookieの中身を確認できる機能があります。以下に代表的なブラウザでの手順を示します。

■ Google Chrome

  1. 右上の「︙(メニュー)」→「設定」
  2. 「プライバシーとセキュリティ」→「Cookieと他のサイトデータ」
  3. 「すべてのCookieとサイトデータを表示」をクリック

■ Safari(Mac版)

  1. Safariメニュー →「環境設定」
  2. 「プライバシー」タブを開く
  3. 「Webサイトデータを管理」から一覧を確認

■ Microsoft Edge

  1. 右上の「…(メニュー)」→「設定」
  2. 「Cookieとサイトのアクセス許可」→「Cookieとサイトデータの管理と削除」
  3. 「すべてのCookieとサイトデータを表示」をクリック

Cookieを削除する方法(Chrome / Safari / Edge)

一時的に保存されたCookieを削除することで、ログイン情報のリセットや行動履歴の消去が可能になります。削除手順は以下のとおりです。

■ Google Chrome

  1. 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「閲覧履歴データの削除」をクリック
  3. 「Cookieと他のサイトデータ」にチェックを入れて削除

■ Safari

  1. 「環境設定」→「プライバシー」→「Webサイトデータを管理」
  2. 一覧から削除したいサイトを選択、またはすべて削除を実行

■ Microsoft Edge

  1. 「設定」→「プライバシー、検索、サービス」
  2. 「閲覧データをクリアする」→「今すぐクリア」
  3. 「Cookieとその他のサイトデータ」を選択して削除

Cookieの利用を制限・ブロックするには?

Cookieの保存そのものを制限したい場合、ブラウザ設定で事前にブロックすることも可能です。ただし、すべてのCookieをブロックすると、一部のWebサービス(ログインやカートなど)が正常に機能しなくなる可能性があるため、注意が必要です。

■ Google Chrome

  1. 「Cookieと他のサイトデータ」
  2. 「すべてのCookieをブロック」または「サードパーティCookieをブロック」を選択

■ Safari

  1. 「環境設定」
  2. 「プライバシー」
  3. 「すべてのCookieをブロック」にチェック

■ Microsoft Edge

  1. 「Cookieとサイトのアクセス許可」
  2. 「Cookieとサイトデータの管理と削除」
  3. 「サードパーティCookieをブロック」を有効化

また、各ブラウザにはシークレットモード/プライベートブラウズ機能もあり、Cookieを一時的に利用せずに閲覧が可能です。

Cookie規制と今後のWebマーケティング

近年、インターネットの利用が拡大する一方で、ユーザーのプライバシー保護に対する関心も高まり続けています。その中でも大きな転換点となっているのが、3rd Party Cookieの廃止に代表されるCookie規制の強化です。

この動きは広告業界全体に大きな影響を与えており、従来のターゲティング手法や効果測定のあり方を見直す必要に迫られています。

3rd Party Cookie廃止の動き

3rd Party Cookieは、複数のWebサイトを横断してユーザーの行動を追跡できるため、広告ターゲティングやリターゲティングに不可欠な存在でした。しかし、ユーザーの行動を「知らないうちに」記録する仕組みは、プライバシー侵害の懸念を生み、世界的な規制強化へとつながりました。

代表的な規制と動向

  • GDPR(EU):ユーザーの明確な同意が必要に
  • CCPA(カリフォルニア):オプトアウトの権利を明記
  • Google Chromeの方針:2024年後半に3rd Party Cookieを全面廃止予定(段階的に試験導入中)

すでにSafariやFirefoxではサードパーティCookieのブロックが標準となっており、業界全体が「Cookieレス時代」への対応を迫られています。

代替技術の登場

Cookie廃止後の世界では、従来のようなユーザーを特定・追跡する手法ではなく、文脈や集団ベースのアプローチが注目されています。

主な代替技術

  • コンテキストターゲティング
    閲覧ページの内容(文脈)に基づいて広告を表示。
    ユーザーの過去履歴は使わないため、プライバシー面で安全。
  • Protected Audience API
    ユーザーのブラウザ内で広告オークションを行う「プライバシーサンドボックス」を活用。

その他の注目技術

  • 1st Party Cookieや1st Party Dataの活用
    ログイン情報や購入履歴など自社で得られるデータの活用。
  • IDソリューション
    共通IDを使ってWeb横断的な追跡を代替。

Cookieレス時代に企業がとるべき対応

サードパーティCookieに依存しない広告運用が求められるなか、企業は信頼されるデータの取得と活用を軸に、マーケティングの再設計を進める必要があります。

実務上とるべきアクション

  • 1st Party Dataの収集強化
    会員登録、メールマガジン、アプリ利用など、自社チャネルでの接点を活かす
  • データ活用の透明性確保
    Cookie利用目的の明示、同意取得の仕組み改善(CMP導入など)
  • 広告手法の見直し
    コンテキスト広告・インフルエンサーマーケティング・メルマガなどの組み合わせ活用
  • プライバシー重視のUX設計
    追跡されている感を与えない設計とブランド信頼の構築

企業にとっては一時的に厳しい変化に見えるかもしれませんが、「プライバシーを尊重した信頼あるマーケティング」は中長期的にはユーザーのロイヤルティを高める武器となります。

実名性×同意データで実現するドコモ広告

Cookieレス時代のマーケティングにおいて、注目を集めているのがNTTドコモの1st Party Dataを活用した広告ソリューションです。3rd Party Cookieの規制により、従来のようなクロスサイトでの追跡やターゲティングが難しくなる中、信頼性と規模を兼ね備えた代替手段です。

ドコモ広告では、1億超のドコモデータをもとに、以下のような精緻なターゲティングが可能です。

  • 年齢・性別・居住地域などの基本属性データ
  • アプリ・Webの利用傾向、購買履歴に基づく興味関心カテゴリ
  • 基地局情報に基づいた位置情報データを活用した、来店計測やエリアターゲティング
  • 購買行動データを活用したセグメント配信

これらはすべて、ユーザーからの同意に基づいた1st Party Dataであるため、プライバシー保護を担保しながら、高精度な広告配信と効果測定を実現。テレビ・アプリ・Web・店頭など複数チャネルを横断した統合キャンペーン設計も可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

\ ドコモデータ×Cookieレス /

まとめ

Cookieは、Webサイトの利便性を高めたり、広告やアクセス解析に役立てたりする上で、長年にわたり重要な役割を果たしてきました。しかし、プライバシー保護の観点から規制が強まり、特にサードパーティCookieの活用は難しくなりつつあります。

そこで、特に近年では行動ログ・購買履歴・位置情報など、外部データを組み合わせた顧客分析の重要性が増しています。自社データだけでは見えなかった顧客の“本当の意図”を捉えることで、施策の再現性やターゲティング精度は格段に高まります。

株式会社D2C Rでは、NTTドコモが保有する大規模なモバイルデータを活用し、広告やCRM施策の「影響度」や「成果の因果関係」を可視化する分析ソリューションをご提供しています。ぜひ計測や顧客分析に課題のある企業様はお問い合わせください。

この記事を読んでる方へ

ドコモデータ×Cookieレス

ドコモデータを活用して
Cookieに依存しない施策へ。
コネパス広告を使うことで
効率的にターゲティングが可能
ぜひ一度お問い合わせください。

おすすめ記事