Home

    用語集 

    データ・計測 

最終更新日: 2025年04月24日

URLパラメータとは?仕組み・種類・使い方・GA4やSEOとの関係性をわかりやすく解説

プロフィール画像

CANVAS編集部

    #用語集

    #データ・計測

ツイート シェア
プロフィール画像

CANVAS編集部

    #用語集

    #データ・計測

ツイート シェア

この記事を読んでる方へ

▼2025年4月の媒体アップデート情報

主要媒体の最新アップデート情報
・YSAのファビコン入稿について
・TikTokのTopViewについて
・Googleの配信チャネルについて
など広告担当者必見の内容です。

みなさん、こんにちは。

Webサイトの運用やデジタルマーケティングを行ううえで、ユーザーの行動やアクセス元を正確に把握することは欠かせません。その際によく登場するのが「URLパラメータ」という仕組みです。

URLパラメータは、アクセス解析や広告効果の測定、さらには検索結果の最適化(SEO)にも深く関わっており、正しく理解して活用することで、データ分析やサイト改善の精度を大きく高めることができます。

この記事では、URLパラメータの基本的な仕組みや種類、代表的な使い方から、Googleアナリティクス(GA4)やSEOとの関係までをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

URLパラメータとは?

URLパラメータとは?

Webサイトの運営やデジタルマーケティングにおいて、「URLパラメータ」という仕組みは非常に重要な役割を担っています。
URLパラメータとは、WebページのURLの末尾に「追加情報」を付け加えることで、特定の情報をシステムに伝える手段です。

例えば、ユーザーがどこから訪問したか、どの商品を表示すべきか、どの並び順で結果を表示するかといった情報を、URLを通じてWebサーバーやツール(Googleアナリティクスなど)に渡すことができます。

特にECサイトや広告の効果測定においては、URLパラメータがなければ精緻な分析や機能切り替えが難しくなるほど、多くの場面で活用されています。

URLパラメータの基本構造(?と&の使い方)

URLパラメータは、次のような構造で記述されます。

https://example.com/products?category=shoes&color=black&page=2

このように、パラメータには特定の「構文ルール」があります。

■ 構文の基本ルール

  • ?(クエスチョンマーク):URLの本体とパラメータの境界線を示します。最初のパラメータの直前に必ず付けます。
  • =(イコール):キーと値(パラメータ名とその値)を結びつける記号です。
  • &(アンパサンド):複数のパラメータを連結するために使います。

この構造をパーツごとに分解すると、以下のようになります。

部分役割
https://example.com/products基本URL(パラメータなしのURL)
?category=shoes「category」というキーに
「shoes」という値を割り当て
&color=black「color=black」を追加
&page=2ページ数に関する情報を付加

URLパラメータの種類

URLパラメータの種類

URLパラメータは一見すべて同じように見えますが、機能やSEOへの影響という観点から「アクティブパラメータ」と「パッシブパラメータ」の2種類に分類されます。これらを正しく区別することは、SEO対策やサイト設計、トラッキングの精度向上にもつながります。

特にGoogleなどの検索エンジンは、URLの末尾が異なるだけでも「別ページ」と認識してしまうことがあるため、パラメータの種類ごとに適切な対応を行うことが重要です。

アクティブパラメータとは?

アクティブパラメータとは、Webページの表示内容や構成を動的に変化させるパラメータのことです。ユーザーが見ているコンテンツに直接影響を与えるため、SEOの評価にも関係します。

■ 代表的なアクティブパラメータの例

パラメータ内容
?category=shoesカテゴリを「靴」に限定して表示
?sort=price_asc価格の昇順に並び替え
?page=2ページネーションによる2ページ目の表示
?lang=en言語切り替えによるページ内容の変更

これらのパラメータは、URLが異なるだけで実際の表示内容が大きく変化するため、検索エンジンにとっては「別ページ」として評価される可能性があります。

そのため、重複コンテンツ対策(canonicalタグやnoindexの設定)をしっかり行う必要があるのが、アクティブパラメータの特徴です。

パッシブパラメータとは?

パッシブパラメータとは、Webページの見た目や内容に影響を与えず、主にアクセス解析やトラッキングのために使用されるパラメータです。ユーザーが見ているページの内容は同じでも、URLが異なるという性質を持っています。

■ 代表的なパッシブパラメータの例

パラメータ内容
?utm_source=google流入元の媒体をGoogleと指定
?utm_campaign=spring_saleキャンペーン名を識別
?session_id=abc123セッションごとのアクセスを区別
?ref=affiliate001アフィリエイト経由の識別用

パッシブパラメータは、SEO評価そのものには関与しないと考えられがちですが、実際には無数に生成されることでクロールの負担を増やしたり、インデックスが分散するリスクもあります。

そのため、Search Consoleでパラメータ処理の設定を行うか、canonicalタグで本来評価してほしいURLを明示することが推奨されます。

URLパラメータの主な用途

URLパラメータは、ただ情報を付け加えるだけの記号ではなく、Webサイトの機能やデータ計測を支える重要な技術です。用途によって付与されるパラメータの種類や意味は異なりますが、大きく分けると以下のような3つの活用シーンに分類されます。

それぞれの目的と使い方を理解することで、SEOやUXの最適化、広告効果測定の精度向上など、より戦略的なWeb運用が可能になります。

トラッキング(広告・GA等)

広告施策やアクセス解析で最もよく使われるのが、トラッキング用のURLパラメータです。GoogleアナリティクスやGoogle広告、Meta広告などと連携させることで、ユーザーの流入元や行動を細かく分析できます。

こうしたパラメータを活用すれば、「どの広告が何件のコンバージョンを生んだか」などを正確に把握できるようになります。

ソートやフィルター機能(ECサイトなど)

ECサイトや検索ポータルサイトでは、ユーザーの条件に応じて表示結果を動的に変更するためにURLパラメータが活用されます。これにより、ユーザーは欲しい情報にスムーズにアクセスでき、サイトの利便性が高まります。

このようなアクティブパラメータはユーザーにとって便利な機能を実現する一方で、SEO対策が必要となることもあるため注意が必要です。

セッション管理・言語切替などの活用

Webサービスによっては、URLパラメータを用いて一時的なセッション情報を管理したり、言語や地域ごとの表示を切り替える処理を行うこともあります。

このようなパラメータは、ユーザーごとの環境に合わせた表示を実現するために使われます。ただし、セッションIDをURLに含める運用はセキュリティやSEO上のリスクもあるため、可能であればクッキー等の別の管理手法を検討すべきです。

URLパラメータでWEB計測を行う方法

URLパラメータでWEB計測を行う方法

Webマーケティングにおいて、施策ごとの効果測定は欠かせません。特に、広告やメール、SNSなど複数チャネルからの流入がある場合、「どこから」「誰が」「どのように」流入してきたのかを明確に把握することが、改善の第一歩になります。

そのために活用されるのが、URLパラメータを使ったWeb計測です。特にGoogleアナリティクス(GA4)と連携することで、流入元やキャンペーン単位で詳細な分析が可能になります。

ここでは、UTMパラメータの基本と作成方法、Googleの公式ツール「キャンペーンURLビルダー」の使い方、GA4での確認手順までを順に解説します。

UTMパラメータの活用

UTMパラメータは、Googleが提供しているURLパラメータの標準仕様で、Webサイトへの流入経路を追跡するためのパラメータセットです。5つの要素を組み合わせて、より精緻な分析が可能になります。

主なUTMパラメータ

パラメータ説明内容
utm_source媒体名(例:google、facebook)utm_source=google
utm_medium手法(例:cpc、email、banner)utm_medium=email
utm_campaignキャンペーン名(任意)utm_campaign=sale2025
utm_term広告の検索キーワード(主に検索広告)utm_term=shoes
utm_contentクリエイティブやリンクの識別(ABテスト等)utm_content=cta_b

これらをURLの末尾に追加することで、Googleアナリティクス上で詳細なキャンペーン別のレポート表示が可能になります。

キャンペーンURLビルダーの使い方

UTMパラメータは手動で作成もできますが、Googleが無料で提供している「キャンペーンURLビルダー(Campaign URL Builder)」を使えば、ミスなく簡単に生成できます。

使用手順(PCブラウザ推奨)

  1. 以下にアクセス
     → https://ga-dev-tools.google/campaign-url-builder/
  2. 必要な情報を入力
    • Website URL:リンク先URL(例:https://example.com)
    • Campaign Source:媒体名(例:google)
    • Campaign Medium:手法(例:cpc)
    • Campaign Name:キャンペーン名(例:sale)
    • 必要に応じて Term / Content を入力
  3. 自動生成されたURLをコピーして広告やSNSに貼り付ける

このツールを使えば、フォーマットミスや表記揺れを防ぎつつ、計測の一貫性を担保できます。

Google Analytics 4での確認方法

UTMパラメータ付きURLを設置したあとは、Googleアナリティクス(GA4)でその効果を確認します。
GA4では、「セッションの参照元」「キャンペーン」「メディア」などの項目で流入経路を分析可能です。

GA4での基本的な確認手順

  1. GA4にログインし、該当のプロパティを選択
  2. 左側メニューから「レポート」>「集客」>「トラフィック獲得」を開く
  3. 表示されるディメンションから以下のような項目を選択
    • セッションの参照元 / メディア(source / medium)
    • セッションのキャンペーン(campaign)
  4. セグメントや日付範囲で絞り込み、流入パフォーマンスを確認

特定のキャンペーンごとのセッション数・コンバージョン数・直帰率などを一目で把握できるため、PDCAサイクルを高速に回す分析基盤として活用できます。

URLパラメータがSEOに与える影響とその対策

重複コンテンツとクロールの問題

URLパラメータを使うと、同じコンテンツで異なるURLが大量に生成されることがあります。これにより検索エンジンは、重複コンテンツとして評価を分散させるリスクが高まります。さらに、Googlebotがパラメータ付きURLをすべてクロールしようとすることで、クロールバジェットの浪費につながる可能性もあります。

たとえば以下のようなURLは、見た目は違っても同じページ内容を指しています。

  • https://example.com/products?sort=price_asc
  • https://example.com/products?page=1
  • https://example.com/products?utm_source=google

このような構造が多いサイトでは、適切な対策を講じなければ、検索順位に悪影響が出ることもあるため注意が必要です。

パラメータ種類別のSEOリスクと対処法

URLパラメータには「アクティブパラメータ(表示内容が変わる)」と「パッシブパラメータ(表示内容に影響しない)」の2種類があり、それぞれSEO上のリスクと対応方法が異なります。

アクティブパラメータの例と対策

  • 例:?sort=popular?page=2
  • 対策:canonicalタグで正規URLを指定パラメータを排除した静的URL設計の検討

パッシブパラメータの例と対策

  • 例:?utm_campaign=sale2025
  • 対策:Search Consoleでパラメータ設定analytics用URLにはインデックス除外措置(noindex)

SEO観点で有効なパラメータ管理方法

パラメータの影響を最小限に抑えるには、いくつかの具体的な対策を組み合わせることが有効です。

  • canonicalタグの活用
     コンテンツが重複するURLに対して、評価対象とする正規URLを指定する。
  • Search Consoleでのパラメータ設定
     Googleに対して「このパラメータは無視してよい」と伝えることで、不要なクロールを回避する。
  • robots.txt/noindexの使い分け
     パラメータ付きURLをインデックスさせたくない場合、状況に応じて制御ルールを設定する。
  • 静的URLへのリダイレクトや置き換え
     必要な情報はURLから外し、クッキーやセッション管理に移行することで、SEOにもユーザー体験にも優しい設計にする。

URLパラメーターを活用する際に気を付けるべきこと

URLパラメーターを活用する際に気を付けるべきこと

URLパラメーターは、Webサイトの利便性や計測精度を向上させる一方で、SEOやユーザー体験に悪影響を及ぼす可能性もあるデリケートな要素です。パラメーターの設計や管理において不適切な設定をしてしまうと、検索順位の低下、重複コンテンツの発生、アクセス解析の誤計測など多くの問題が発生します。

ここでは、URLパラメーターを安全かつ効果的に活用するために、Web担当者・マーケティング担当者が押さえておくべき注意点を具体的にご紹介します。

URLを正規化する

パラメーター付きURLは、検索エンジンにとっては別のURLとして認識されるため、内容が同じページであっても重複扱いになる可能性があります。そのため、パラメーターが付いていない「正規のURL」をcanonicalタグなどで明示し、評価の分散を防ぐことが重要です。

パラメーターには半角英数字を使用する

URLパラメーターに全角文字や特殊記号、日本語などを使用すると、エンコード処理が発生しURLが長く読みにくくなる上、エラーの原因にもなり得ます。特に計測系パラメーター(例:UTM)では、半角英数字をベースとした統一された命名規則を採用しましょう。

ユーザーにも見えることを認識しておく

URLパラメーターはブラウザのアドレスバーにそのまま表示されるため、ユーザーにも内容が見えることを前提に設計する必要があります。たとえば、IDや個人情報、セキュリティに関わる情報を含めないようにしましょう。

重複コンテンツの発生に注意する

パラメーターの違いだけで同じ内容のページが複数存在する場合、Googleからの評価が分散し、検索順位が下がる恐れがあります。これを防ぐには以下のような方法が有効です:

  • canonicalタグでの正規URL指定
  • noindex属性の活用
  • Search Consoleでのパラメーター設定

特にアクティブパラメーターが多用されているサイトでは、構造設計段階から重複リスクを想定した対策が必要です。

リダイレクト時の引き継ぎ設定を確認する

リダイレクト処理があるページでURLパラメーターが適切に引き継がれていない場合、アクセス解析が正常に機能しない、トラッキングデータが欠損するといったトラブルが起きることがあります。

302やJavaScriptリダイレクトではパラメーターが消える場合もあるため、301リダイレクトの使用や、リダイレクト後のURL構造の確認が必須です。

まとめ

本記事では、「URLパラメータ」の基本から始まり、種類や用途、Web計測での活用方法、さらにはSEOへの影響とその対策、活用時の注意点までを体系的に解説してきました。

URLパラメータは、ただの文字列ではなく、ユーザー行動を可視化し、サイトの改善・広告効果の最適化につなげるための重要な仕組みです。しかし同時に、正しく設計・運用しなければSEO上のリスクや計測ミスを引き起こす可能性もあるため、細やかな知識と運用設計が求められます。

「パラメータを活用して、広告やコンテンツの効果をしっかり測定・分析したい」
「SEOを意識したURL設計やタグ運用に悩んでいる」

そんな方は、D2C Rまでぜひご相談ください。
私たちは、ドコモデータを活用した高精度な分析ノウハウと、URL設計・広告運用・クリエイティブ制作までを一気通貫で支援いたします。

この記事を読んでる方へ

▼2025年4月の媒体アップデート情報

主要媒体の最新アップデート情報
・YSAのファビコン入稿について
・TikTokのTopViewについて
・Googleの配信チャネルについて
など広告担当者必見の内容です。

おすすめ記事